Quantcast
Channel: よぅつべえのYoutube講座
Viewing all 151 articles
Browse latest View live

YouTube:PCで再生中の動画の音声をmp3録音する方法

$
0
0

「YouTubeで再生中の動画の音声をmp3に録音したいんですが…」
こういった質問を時々よく見かけるし、
周りで同じような質問をしてくる人もいるだろうね。

そこで今回は、
「YouTube動画の音声をmp3で録音したい」とは、どういうことか、
また、その方法も書いておこうと思う。

続きを読む →


YouTube:mp3音楽ファイルが文字化けしてる?原因と解決法

$
0
0

YouTubeなどの動画サイトからダウンロードしたmp3ファイルや、
元々PCに保存してあるmp3ファイルを、
PCやスマホで見てみると、文字化けしていることってあるよね。

ファイル名が「縺縺ェ縺�%�ュ怜譁喧縺代縺ッ縲∵悽.mp3」のように、
複雑な漢字や記号がメチャクチャに並んでたりする状態だね。

ファイルが増えた時に、一体なんの音楽だったかわからなくなるし、
せっかくのアーティストや曲名、カバー写真が反映されていないこともショックだ。

こういった文字化けの仕組みと、文字化けを解決する方法を解説していこう。

続きを読む →

YouTube:mp3音楽をカット・トリミングするオススメの方法

$
0
0

YouTube動画の音声や、楽曲購入でダウンロードしたmp3音楽ファイルを
要らない部分だけカットしたり、ラジオのCMからCMだけ削除したい!

または会議音声や、音楽の練習音声などで不要な部分をカットしたい場合も
日常、よくあるんじゃないかな?

高機能な音楽編集でWAVファイルに変換してから編集する方法も勿論いいんだけど、
mp3ファイルのままカットやトリミングができれば、変換の手間が省けて簡単だよね!

そんな場合に使えるWebサービスやフリーソフトを紹介しよう。

どれも、エンコードやデコードしないから音質劣化もなく、
無料で簡単に操作できるものを厳選してみたよ。

続きを読む →

TokyoLoaderをアンインストールできない?解決方法と注意点

$
0
0
YouTube動画などを簡単にダウンロードできる万能ソフトとして
TokyoLoaderの使い方:ブラウザのアドオンで超簡単保存! で紹介している
「TokyoLoader」。

インストールがうまくいかなかったり、再インストールしたい場合だったり、
不具合が出てブラウザのアドオンなどを削除したい場合などで
アンインストールしようとしたら上手くアンインストールできない!

方法がわからない!

そんな人のために、TokyoLoaderのアンインストール方法を解説しておこう。

続きを読む →

YouTube Red(有料版)最新情報まとめ/日本ではいつから?…など

$
0
0

とうとう始まったよ!
…え?何がって?

2015年10月21日(米国時間)に、
YouTubeの有料プラン「YouTube Red」のスタートが発表されて[1]、米国では10月28日から先行スタートしたんだよ。

僕の講座でも
YouTube,広告なし有料会員登録はいつから?料金いくら?どう変わる? で触れたように、
兼ねてから話題になっていた「広告非表示の有料サービス」が、とうとう現実になった。

このYouTubeの新たなサービス「YouTube Red」についてまとめておいたから、
参考にしてみてほしい。

続きを読む →

YouTube:キャッシュとはどういう意味?わかりやすく解説!

$
0
0

YouTubeを便利に使おうとしていく中で、
「不具合の時にキャッシュを削除して…」とか、
 「キャッシュを端末に保存して…」とか
キャッシュ”というワードが解決方法やツールなどの中に出てくるね。

そもそも、このキャッシュって何のこと?
どんな時に使うもの?
で、どこにあるわけ?

という初歩的な疑問について解説していこう。

続きを読む →

YouTubeをフル活用!おすすめAndroidスマホアプリX選

$
0
0

YouTube動画をAndroidスマホで楽しむなら、
公式アプリ以外の便利なアプリを併用して、
フルに楽しみたいもんだよね!

そこで、今まで紹介したAndroidスマホ用のYouTube関連アプリも含め、YouTubeをフルに楽しむために
入れておくべきおすすめのサードパーティアプリ(公式以外のアプリ)を紹介していこう。

続きを読む →

YouTube:スマホで画面真っ黒/真っ白で見れない時の解決方法

$
0
0

スマホの公式YouTubeアプリで
再生画面が真っ黒または真っ白で見れない事があるらしいね。
音は再生される・いや、音すら出ないぞ…
など現象も違うようだ。

そこで今回は、スマホのYouTube公式アプリで
再生画面が真っ黒、または真っ白になって動画が再生できない場合の解決法を
解説していこう。

続きを読む →


YouTube:PCで画面真っ黒/真っ白で見れない時の解決方法

$
0
0

YouTubeを見ていたら
再生画面が真っ黒とか真っ白とか、時には緑色になって
動画が見れない!って困っている人がいるらしいね。

大丈夫!安心してほしい。これは概ね原因は絞れるし
解決もできるはずだ。

それでは早速、PCで画面真っ黒/真っ白で見れない時の解決方法を紹介しよう。

続きを読む →

YouTube公式アプリの使い方:基本機能とできることまとめ

$
0
0

YouTubeはPCでもモバイル端末でも大人気だよね!

スマホだと機能が限られているからPC派!
という人も多いかもしれないけど、今やモバイル利用者もとても多い。

そこで、今回はYouTube公式アプリの使い方講座として、
基本的な機能や、できることをまとめて紹介していこうと思う。

続きを読む →

よく使われるYouTube用語の意味の解説まとめ

$
0
0

YouTubeを使っていると、
色々なネット用語や、YouTube独自の用語も多いよね。

何気なく使っているかもしれないけど、
本当にその意味を正しく理解してる?

今回は、YouTubeで良く使われている用語の中で、
意外と知らない用語や勘違いされやすい用語、
改めて知っておくと良い用語などについて、まとめていくよ。

続きを読む →

YouTube動画をInstagram(インスタ)に載せる方法

$
0
0

YouTube動画をHPやブログに貼り付けて
動画を紹介することってあるよね?

自分たちのサークルや仲間内で撮影した動画を
YouTubeにアップロードしたんだけど、
これをインスタなどのSNSでも投稿したい場合もあるんじゃないかな?

SNSでは、動画貼り付けの方法が違ったり、再生方法が違ったりするから
一つ一つ、投稿の方法を覚えておくといいね。

そこで、今回は動画も投稿できるようになったinstagrum(インスタグラム)に
動画を投稿する方法を解説しよう。

続きを読む →

TheYouMp3の使い方:YouTube動画からmp3を最速変換!

$
0
0

YouTube動画をmp3に変換して音声ファイルとして保存する方法を
僕もいろいろ紹介してきたけど、
最近また新しくmp3変換サイトが登場した!

これがかなり高速変換できて優秀なサイトなんだ。

そこで早速、YouTube動画のmp3変換サイト TheYouMp3の使い方について、
詳しく解説をしていこう。

続きを読む →

YouTube:「クラッシュしました」の意味・原因・解決方法まとめ

$
0
0

何かがグシャっと壊れることを「クラッシュ」と言うけれども、
YouTubeを見ているときに「クラッシュしました」と出ると
一体どういう意味で、何がどうなったのか不安になるだろうね。

でも安心してほしい。決して君のPCが壊れたわけではないよ。

今回は、YouTubeで「クラッシュしました」と出た時の原因や対処方法を
解説していこう。

続きを読む →

YouTubeの動画を超高速視聴!最大4倍速で見る方法解説

$
0
0

動画を見ていると、倍速やスロー再生したいときがよくある。
何かの振り付けを覚えたいとか、語学学習や楽器練習などで
とっても便利なんだよね。

現在のYouTubeプレイヤーはHTML5プレイヤーになっていて、
速度変更はできるようになったんだけど、最大2倍速までしか変更できないよね。

それを4倍速で見る方法を探している人も多いそうだから、
今回は、YouTube動画を4倍速で見る方法について書いておくよ。

YouTube動画を4倍速で見るなら SmaSurfを使おう!

PCの場合、SmaSurfというChromeプラグインを使うと
最大4倍速で再生できるんだ。

このSmaSurfは、その他にもYouTube機能が使えて、
Amazonで使える便利機能も搭載している。

ぜひ加えておくといいプラグインだから紹介しておくよ。

超便利プラグイン:SmaSurfとは

2015-11-28_16h17_55 (1)

SmaSurf for Webブラウザ拡張機能 – Chrome ウェブストア

まず、ざっと機能を紹介しよう。

  • YouTube動画をリピート再生できる
  • YouTube動画を0.25倍のスロー再生から最大4倍の高速再生ができる
  • YouTube動画を180度回転できる
  • YouTube動画を左右反転・上下反転できる
  • Amazonでは自動通貨換算表示できる
  • Amazonの商品を他サイトでクイック検索できる

今までリピート再生でプラグインを入れていた人は、
このSmaSurf一つで充分賄うことができるばかりか、

回転・反転ができるから、
たとえばダンスなどの振り付けを覚えるときに役立つと思うよ!

あったら便利な機能が嬉しいプラグインだ!

 

プラグインを追加してYouTube動画ページを見ると、
右下にオレンジ色のSmaSurfというタグが追加されている。

2015-11-28_16h19_49 (1)

出典:SmaSurf for Webブラウザ拡張機能 – Chrome ウェブストア

そのタグをクリックすると、
リピート再生・速度変更・反転の選択ができる窓が表示される。

反転を選択すると、こんな風に左右・上下などの画面の反転ができるんだ。
こういった使い方ができると、振付なんかを覚えやすいよね!

2015-11-28_16h19_29 (1)

出典:SmaSurf for Webブラウザ拡張機能 – Chrome ウェブストア

 

速度再生は細かく設定ができて、
YouTube動画画面のデフォルト速度設定に記憶させることができるから、
チェックを入れておくといいだろう。
2015-11-28_16h20_17 (1)

出典:SmaSurf for Webブラウザ拡張機能 – Chrome ウェブストア

 

YouTube動画を4倍速で見るその他の方法

SmaSurfを使う以外の方法としては、
動画プレイヤーソフトアプリを使ってみる方法だ一般的だ。

YouTube動画を一度端末にダウンロードして、PCならGOM Playerなどで再生したり、
Androidスマホなら、4倍速動画再生ができるアプリVLC for Androidなどがお勧めだ。

参考:YouTubeをフル活用!おすすめAndroidスマホアプリX選

まとめ

どうだったかな?

4倍速って結構な速さで見ていくのに最初は慣れないかもしれないけど、
語学勉強などで速聴として便利に使っている人も多いんだよ。

  • 様々な機能がついたプラグイン「SmaSurf」を使うといい
  • SmaSurfは、最大4倍速までの速度変更と、リピート再生ができる
  • SmaSurfは、動画を左右反転・上下反転・上下左右反転にして観ることもできる
  • その他の便利機能もついている
  • 他にはGOM Playerや、スマホでVLC for Androidなどのアプリを使う方法もあり

ということだね。

4倍速動画や反転動画で、便利に楽しく、
様々な動画の活用法を見つけてみてはどうだろう。


YouTube:ツール/ソフト/F5連打等で再生回数増やせる?

$
0
0

2012年にYouTubeの再生回数水増しの話題が取り上げられ、
ちまたでは「再生回数を増やす」裏技などのうわさが出回ってる。

そういった方法で本当に再生回数が水増しできるんだろうか?

今回はYouTube動画の再生数を、ツールやソフトを使ったり、
自分でF5連打したり、業者に依頼して「水増し」することは可能なのかについて
解説していくよ。

スポンサードリンク

再生回数の不正な水増しが明らかになったニュース

2012年、再生回数が不正に水増しされたであろうと明らかになった動画の存在で、
ちまたにも「再生回数って水増しできるんだね」と
色々な方法が噂されるようになった。

お隣の国のアーティストのPV動画が12億回の再生回数を記録した話題だ。
そのあとGoogleの再生回数の検証システムが変更になって、
それと同時に、その動画が一気に100位圏外に落ちたことがある。(( YouTubeの仕様変更により『江南スタイル』が1位から圏外へ転落 仕様変更前とランキング比較 ))

いわゆる、何らかの不正な再生回数の水増しがあったという事が、
その事態で明らかになったんだ。

同年には、ユニバーサルミュージックが
同じように不正な再生回数の操作をあぶりだされたことで
12月18日づけで10億回、23日づけで100万回のマイナス処置がとられた。

他に、ソニーの公式チャンネルでも同様のマイナス処置が行なわれたそうだ。[1]

これによって、更にGoogleの監視は強化されるようになったんだ。

こういった一連の流れで、今でも噂になっている ”再生回数を増やす方法” が
実際にはどうなのかについて、簡単に説明していこう。 

F5キー連打でYouTubeの再生回数が増やせる?

キーボードのF5キーは、リロード(更新)のキーで、
webブラウザでも再読み込みしたい場合に使うよね。

更新を何度もすることでYouTubeの再生回数は増やそうという考えなのはわかるけど、
本当に増やせるかが問題だ。

そもそもYouTubeの再生回数は、ホームページのアクセス数などと同じく
IPアドレスで判断しているんだ。

IPアドレスは、インターネット接続で、接続している地域やプロバイダーなどの
通信の情報に割り振られたアドレスなんだ。

だから、たとえ君が違うブラウザで開こうと、
ログアウトして違うアカウント名で開こうと、ブラウザを更新しようと、
同じIPアドレスで接続している ”同一アクセス” だっていうことだ。

なので、いくらF5キーでページを更新しても再生回数は増えない

ツールやソフト、業者などで再生回数は増やせる?

現在、再生回数を水増しできるツールやソフトは、
少なくとも公には出回っていないようだ。

ただし、1再生1円などで再生回数を水増しする業者は、検索すると結構出てくるんだ。
Googleは、こういった業者を利用しないよう注意を呼び掛けている。

2014年に、不正な再生回数の操作の取り締まりや監視は強化され、
水増し業者が発生させた再生回数はカウントされないばかりか、
利用規約違反とみなされ、動画の削除やアカウント停止される可能性もある。

不正に再生回数を水増しすると、
責任を負うのは業者ではなく、ユーザー自身だ、と警告しているんだ[2]

仮に再生回数を増やすツールやソフト、業者を利用したとしても、
それは重大に利用規約違反で、すぐに対処されるだろう。

そんなものを探して利用するくらいなら、本当に再生数が増える動画を作る方が
断然手っ取り早く、やりがいもあるだろう。

まとめ

検索上位にヒットさせたいとか、ブランド力、宣伝、虚栄心……。

様々な理由で再生回数を上げたい人は尽きないだろう。
YouTubeだけでなく、webサイトやSNSについても同様だろう。

F5キー連打しても再生回数は増えないし、
業者に頼んだとしても必ずGoogleに不正回数は見つけられてしまう

今はwebサイトでさえ、姑息な方法よりも
質を重視して検索結果に反映される時代だ。

とはいえ、最低限、動画の露出を増やせるように工夫するのも大事だろう。

本当に見る価値のある動画は、勝手に人づてで再生回数は伸びるけれども、
動画をまず誰かに見つけてもらうためには、ある程度の対策は必要だ!

そういった対策は→YouTubeの再生回数を増やすコツ8選 を参考にしてみてね。

正攻法で再生回数を増やすことを考えて、ファンを増やして言っておくれ。

YouTube動画の再生回数についてよくある疑問まとめ

$
0
0

YouTubeを見ていて、再生回数のカウント数を気にしてみている人は
どれくらいいるんだろうか?

自分で動画を投稿していて、そのアクセスや再生回数、
広告収入の管理をしている人はチェックしているだろうね。

この再生回数だけど、ちらほらと疑問や噂が飛び交っている。
そこで今回はYouTubeの再生回数に関する疑問についてまとめていこうと思う。

スポンサードリンク

疑問1:収益化設定した場合の1再生あたりの収益はいくら?

YouTubeが、動画に広告を貼って収入を得ることができるようになってから、
1再生いくらになるのかは常に話題としてあがってくるよね。

これから収益化に設定したい人は特に気になる疑問じゃないのかな。

色々調べるとわかると思うけれども、実際に収益を得ている人それぞれで
発表している金額にはバラつきがある

これにはまず、実際の数値をGoogleアドセンス側が明記、発表していないのが理由の一つ。

さらに、
広告で得られる収入のシステム上、バラつきは必ずあって当然なのが理由でもある。

どういうことか。
まず広告を出す企業の立場でいえば、「入札」というシステムで広告代金を設定する

例えば同じ時期に、同じ業種が広告を出したいとしよう。
競合が増えれば必然的に単価を競り上げていくし、
競合がなければ比較的低い単価でも広告を出すことができるってことだ。

買い手が沢山いるかいないか、まさに ”せり” だね!

そして、動画に広告を貼り付けて収入を得るユーザー側のシステムは、
よりチャンネルや動画が再生されたりしている影響力のある動画には
1再生あたり0.5~0.8円ほどになることもある。

ただし、影響力の低い一般のユーザーの動画の場合は0.1円程度と言われているんだ。

これは季節にも影響する

12月にはクリスマスや年末年始で、国民の消費活動も上がる。
こういった時期になると企業はこぞって広告を出すよね。

そうすると、競合が増える。結果、広告単価が上るというわけだ。

で、クリスマスや年末年始を過ぎれば当然、広告出稿が少なくなっていく。
企業だって、年中広告費を莫大に払っているわけではないからね。
より、効果的な時期に、効果的な方法で広告費用を使うのは当然だろう。

企業側の広告出稿率と、広告を貼る側の動画の広告単価(価値)
同じユーザーでもクリック単価は変動している

なので、1再生あたり概ね0.1~0.8円程度ではないかと予想されるね。

疑問2:自分で再生回数カウントを水増しすることは可能?

キーボードの上の方にあるF5(更新)キーを使うと、
ブラウザなどがリロードされる。

この方法を使えば、再生回数も増える……と噂された時期があるんだ。

本来は、同じIPアドレスでの再生や訪問カウントというのは
初めの1回しかカウントされないのが常識だ。

リロードではカウントされない

下手にF5キーを連打して、不正行為とみなされたら最悪はアカウント削除だ。
詳しい解説については、YouTube:ツール/ソフト/F5連打等で再生回数増やせる?
という記事を別途作っておいたから参考にしてみてほしい。

疑問3:動画再生回数が減ることがあるのはなぜか?

YouTubeの動画管理・アナリティクス画面で、再生やユーザー動向などがチェックできる。

ここを見ていて「あれ?カウント数が減っている!」とびっくりした経験はないかな?
これには、きちんとした理由があるんだ。

不正な再生回数があったから

2012年に4億回を超える驚異の再生回数をたたき出していた韓国のアーティストがいる。

そのPV動画が突然100位圏外に落っこちた
これがきっかけで、先ほどの「F5キー連打」などの裏工作が存在することを
世間が認識してきたし、色々な方法が噂されてきたんだ。

Googleは正しい再生カウントによる数字なのかどうかを検証していて、
その”不正” が発覚すると、
不正分のアクセスや再生カウントがゴッソリ削除されるんだ。

これが、再生回数の減少のからくりなんだね。

ところが、
不正はしていないのに少量ではあるけど再生カウント数が減っていることもある

それは次のような理由だ。

Googleアナリティクスの表示のからくり

YouTubeでは再生カウントとして自動再生(埋め込みなど)はカウントされない。

また、動画が再生された時間でカウントするようになっていて、
ただページが表示されたとか、
数秒でページ移動された場合はカウントされないことになっている。

YouTubeのアナリティクス画面で、ページが表示されたり
とりあえず動画が再生された場合のカウントとしては変わらないけれども、
実際に正しいカウント方法でカウントされた数字を表示していることから
この”表示のカウントの違い” が生じているわけだ。

YouTube では常に視聴回数を検証しているため、その結果として視聴回数が調整される可能性があります

出典:視聴回数が増えない理由 – YouTube ヘルプ

1クリック(1再生)1円などで、再生回数水増しを商売にしている業者もいて
不正クリックや不正再生に対して、Googleは厳しく監視している

不正はやめるべきだと、肝に銘じておこう。

疑問4:一人が繰り返し再生した場合、再生回数は増える?

先ほどのF5キー連打の話でも触れたけど、
同一IPからの再生は最初の1回しかカウントされないんだ。

たとえシークレットウインドウにしていようと、
ログアウトで視聴しようと、
インターネット接続のIPアドレスで判断されるから意味がないんだね。

まあ、頑張れるとしたら、
自宅のパソコンで1回、スマホなどパソコンと違う接続を使って1回、
ネットカフェなどや公衆wifiを渡り歩いて1回づつ……。

自分でできるのは限られた再生回数の水増しだ。

それよりかは、友達やSNSに動画を広めたり、
動画を正当な宣伝方法や対策で広めて再生回数を稼ぐのが早道だと思うよ。

疑問5:再生回数が301回で止まってしまうのはなぜ?

再生回数301というワード、今は改正されて見かけなくなったけど、
未だに耳にする機会はあると思うから説明しておこう。

人気チャンネルの動画などで、動画の投稿から短期間で急激に再生回数が伸びると
再生回数の表示が301回で止まってしまう現象のことだ。

これは、それこそF5キー連打などの手動をはじめ、
ボットなどによる自動での不正なアクセス回数の水増しを防ぐための仕組みなんだ。

再生回数を一旦、301回のところで保留状態にしておいて、
各再生回数が不正なものでないかチェックをして
改めて再生回数を表示するようになっていたんだよね。

正しい再生回数が表示されるまでに数時間~1日までの時間がかかっていたらしい。

こういったシステムだったころは、301で止まっているカウントを見つけると、
興奮さえ覚える人もいたようだ。
ものすごい人気の動画だということと、実際の再生カウントが早く見たい……と、
羨望のまなざしが向けられていたんだね。

ある程度の再生回数があってからまとめチェックを行っていたところから
全ての再生回数をリアルタイムにチェックできるように変わった今
二度と見ることができない、ある意味レアな現象が301現象なんだ。

まとめ

どうだったかな?

再生回数の疑問はスッキリ解けただろうか?
YouTubeは頻繁に仕組みが変更しているけれども、
それは使い勝手の向上と、セキュリティーや不正への対応なんだね。

  • 動画の収益化設定をした場合の1再生の収入単価はバラつきと変動があるが、概ね1再生あたり0.1~0.8円の間が多いらしい
  • 自分で再生回数を水増しするツール、業者、方法は存在するがGoogleの監視でカウントされないので実質は不可能
  • 動画再生回数が減るのは、不正カウントが見つかった場合にそのカウントを差し引いたり自動再生などでカウントされない再生カウントなどを調整しているから。
  • 一人がリピート再生してもカウントは増えない。同一のIPアドレスでは最初の1回しかカウントされないことになっている。
  • 今はリアルタイムの不正カウント監視体制だが、以前は急激に増えたカウントに対しては、300回あたりで一旦保留し、不正などの真意を突き止めていたため、再生回数301現象という現象があった。

まとめると、こういった回答だね!

再生回数に一喜一憂するのは、広告を貼り付けて収益を得たいユーザーはもちろん、
世に注目されたいミュージシャンや芸人などだけでなく、
投稿するユーザーは自然と気にせざるを得なくなる、動画の人気のバロメーターだ。

本当の意味でのバロメーターであり続けないと、
動画の人気度を測る術もなくなってしまう。

不正をしないで、みんなが純粋に楽しめるように協力していかないといけないね!

YouTube動画の再生回数を増やすコツ8選

$
0
0

YouTubeは、ただ動画を見るのはもちろん、
動画を投稿するのも楽しいよね。

今では少なからず収益を得ている人が多く、
こうなると、いかに再生回数を増やすかも大事だね。

そこで今回はYouTubeの動画再生回数を増やすために簡単にできる大事なコツを中心に
解説していこうと思う。

スポンサードリンク

動画の再生回数を増やすためにまず知っておきたいこと

動画の再生回数を増やすには、
検索のための対策と、再生して動画を見てもらうための対策が必要だ。

動画の存在を人々に知ってもらう必要があるし、
知ってもらっても、再生されなきゃ意味がない。

君がよほどの有名人で、君の動画のファンであれば、君の名前で検索してくれるけれども、
通常は「見たい情報」を検索窓に入力して検索するほうが圧倒的に多い。

そのためには、
ブラウザでの検索やYouTubeページに、君の動画を表示させることが第一だ。

これはYouTubeでもメタデータ” を最適化しましょう、と書いているほどだから、
まずは動画であれブログやホームページであれ、
メタデータ(キーワードなどのデータ)の最適化がファーストステップなんだ。

YouTube は世界第 2 位の検索エンジンでもあり、動画を適切にインデックスに登録するためにメタデータ(動画のタイトル、タグ、説明)を使用しています。自分のコンテンツが検索、プロモーション、関連動画、広告配信に表示される機会を最大限に増やすために、メタデータを十分に最適化するようにしましょう。

出典:メタデータ

こうして動画を人々に見つけてもらって、
次に「動画をクリックしてもらい、再生をしてもらう」対策を立てなければいけない。

では早速、本題に戻ってそれぞれの方法を説明していこう。

1:キーワード対策!動画のタイトルにキーワードを盛り込む

メタデータには、動画または記事のタイトルタグ概要(説明)の3つがあり、
次いで記事本文やコメントなど、そのコンテンツに含まれるデータをもとに
関連キーワードとして拾い上げることが一般的だ。

たとえば君が飼っている犬「太郎」の面白い表情を動画にとって投稿したとしよう。

そのタイトルに「太郎の今日の表情」なんてタイトルをつけちゃってないかい?

検索する側の立場に立ってみたらわかることだけど、
もし面白い犬の動画を見たいな、と思って犬の太郎を限定して検索する人は、ごく僅かだ。
(その「太郎」がテレビに出たとかで有名になっているなら話は別だけど)

普通は検索するとき、かわいい、おもしろい、犬、ペット……

などのようなキーワードで絞り込んだり、
ざっくりと大きなカテゴリーで検索したり
するはずだ。

タイトルはしっかりと「どんな動画かがわかるタイトル」で
検索ワードを意識して」つけることが必要なんだね。
キーワードは、大事なものから先に盛り込むと、より効果が高いとされている。

もし、君が”犬” というキーワードをメインに考えているなら、
面白い表情をするの動画」というタイトルよりも、
面白い顔の動画」のほうが、”犬” という検索結果により強く関連付けられるわけだ。

以上はキーワード対策としてのタイトル付けの方法だ。

ただ、検索に使われそうなワードをあまりにも過剰に詰め込みすぎるのも良くない。
スパム扱いされ逆効果になりかねないし、なにより見たときに不自然だろう。

その次に、思わずクリックして再生したいと思わせる工夫を施すと完璧だ!
その方法については、この記事内の後半で紹介するから参考にしてほしい

2:キーワード対策!動画のタグを最適化

タグは、検索で入力するキーワードのことだ。

タイトルでは、なるべく一つの文章として書かなくちゃいけないけれども、
タグは単語(実際にキーワード検索する単語)を、思いつくまま付けることができるから、
人々が検索する単語に関連付けるために効果的であり大きな要素なんだ。

まさか、タグ欄が空っぽ……なんてことはないよね?
もしくは、的外れなタグを書いていないかな?

このタグの付け方にも一工夫することで、検索にひっかかる確立が飛躍的に変わる。
早速その方法を説明していこう。

一般的に使われるタグや人気のタグをつける

君の犬の太郎の動画につけるタグとしては、

犬、おもしろ、動物、変顔、ペット

などをつければ、一般的に人々が入力するであろう単語が並ぶよね。

 

加えて、dogというタグをつければ、海外の人の検索にも対応できる。
おもしろいというタグも、笑い、爆笑、など思い浮かんだら加えておくといいね。

ただしタイトルと同じで、できるだけメインの(よく使われそうな)タグを
最初に持ってきた方がいい。

どんなタグが検索されやすいかを最も簡単に知るには、
君が実際に検索窓に「犬」と入力して、次に表示される候補をチェックする方法だ。

おもしろい、という言葉でも「面白い」「おもしろ」「オモシロ」など
人々がどういう文字で検索するかを知っておくほうが
効果的なタグをつけるには大切だからね。

 

同じジャンルの人気動画のタグをそのまま使ってみる

君が投稿したいジャンルと同じ動画の中で、人気の高い動画から
タグ情報を調べて、そのタグを丸ごと使ってみるのも一つの手だ。

他人の動画のタグを調べる方法は、
まず動画の再生画面のページの、どこか余白部分を右クリックする。

2015-12-06_15h25_38

下の方にある「ページのソースを表示」をクリックすると、
文字だらけのページが表示される。

これは、そのページを構成しているすべての情報やHTMLタグなんだ。
そこから、<meta name=”keywords” contents=”~~、~~、~~、”>

という部分を探してみよう。

2015-12-06_15h27_40

位置的には最初の<script>以降を目安にするか
<Title>というタグを見つけるといい。

この「meta name=”keywords” content=”~~」の中に書かれている文字が、
その動画につけられたタグ情報なんだ。

そこにあるタグを丸ごとコピー、または参考にして
自分のタグ情報として加えるという方法だ。

ただし有名なユーチュバーなどは、最初にチャンネル名などを入れている場合もあるから、
そういった「自分の動画と関係ないタグ」は除外して使うように気を付けてほしい。

実はこの手法は、後から説明する「関連動画」にも関わる要素なんだ。

 

3:キーワード対策!記事の概要欄も記載すること

動画の概要(または動画の説明動画のディスクリプション……など)欄も
実は大切な検索のための対策個所なんだ。

記事の概要欄はフリースペース!活用しないと勿体ない

僕の講座でいうと、本題に入る前や記事リストに表示されている簡単な内容の説明部分。
YouTubeでは、再生画面の下に表示されたり、検索結果のタイトルと一緒に表示される。

2015-12-06_18h29_28

YouTubeは動画コンテンツだから、文字情報として検索結果に関連されるのは
タイトル・タグ・概要くらいしかないよね?

その1つでもあり、ここには君の宣伝したいブログやサイト情報も書き込めて
恰好の対策個所でもあるんだ。

こんなふうに、しっかりと宣伝をするべき内容や、
検索のための一工夫をして記事概要の欄を充実させよう。

2015-12-06_18h42_29

4:キーワード対策!関連動画に動画を多く表示させる

自分の動画の再生画面や、他人の動画の再生画面の右側に
関連動画が表示されるよね?

2015-12-06_15h33_08

実はこの関連動画から動画を見つけて視聴する人はとっても多く、
この部分にいかに表示させるかが、大きなカギと言われている。

YouTubeの検索ロボットが、再生されている動画と関連性がある、と
判断する材料は、いくつかあるけれども、
ここまでの段階で取り上げた”タイトル” ”タグ” ”概要”のキーワードは
もちろん関係してくる要素だ。

では、自分の動画の関連動画リストと、他人の動画の関連動画リスト
それぞれに表示させる方法を説明していこう。

自分の動画再生ページの関連動画を自分の動画で埋め尽くす

さきほど、動画のタグについて説明をした。
この時に、人気タグや検索されやすい単語を使う方法を書いたけれども
実はこのままでは検索結果に表示されない恐れがあるんだ。

というのも、人気タグは多くの同ジャンル動画につけられているわけで、
その中でも人気の動画は上位に表示されやすい。

言い換えれば、同じ土俵で戦っているだけでは勝ち目がないこともあるんだ。

特に自分の動画の関連動画には、自分の動画をたくさん表示させたい
そんな場合には、自分だけのオリジナルタグを加える方法が効果的だ。

タグの一番最後に、たとえば君のニックネームとか、サイト名とかユーザー名など
なるべくオリジナリティーのあるタグを付け加え
できる限り、投稿する動画には共通して、その同じタグを最後に加えておくんだ。

そうすることで、唯一、君だけに共通するタグが有効に生きて、
君の再生ページは、君の動画で埋め尽くされるはずだ。

他人の動画ページの関連動画に表示されるための裏技

人気動画の場合、こういった様々な対策をとっているから、
他人の動画ページの関連動画に混ざりこむのは難しい場合もあるんだ。

特にユーチュバーと動画ジャンルが被っていたり、
有名人や企業と被るジャンルの場合なんかがそうだし、
多くの人が投稿するようなジャンルも同じだろう。

 

そこで、裏技的に使われているのが「人気動画のリンクを貼る」方法だ。

というのは、タグなどのメタデータ以外に、
動画に使われた音楽や映像ジオタグ(撮影場所など)データ……など
色々な情報から ”似ている” ”関連動画”と認識される場合がある。

決してジャンルやキーワードだけではない関連動画が混ざっている事がある。
そもそもGoogle検索やYouTubeのロボットが判断する基準が正確に明記されていないから
考えられる秘策は沢山出てくるってわけだ。

その中で、YouTubeのロボットが捉えている動きとして
Aの動画からBの動画へユーザーが流れたという経由情報がある。

これは実際に自分の動画管理画面のアナリティクスから確認できるんだ。

ということは、この動きの監視を利用して、
動画を関連付けてもらおうという考えなんだね。

ただ、他人の動画のリンクを動画の概要部分に貼り付けるのは
それは決して推奨される方法ではない。

全く持って関連性もないのにリンクを貼りつける行為は、
目的は違ってもスパム行為のように不快な行為でもあるだろう。

この方法で関連動画に表示されるとしても、
実際どれくらい有効かを考えると微妙なところだ。

自然な流れでリンクを貼れるのであれば
人気動画の恩恵をちょっと分けてもらうくらいのつもりで
リンクを貼っておくのも良いだろう。

5:再生回数への対策!タイトルに一工夫

キーワード検索のタイトル部門で触れたように、
キーワードで拾い上げてもらう以外にタイトルが持つ重要性と言えば
クリックして再生したいと思ってもらえる判断材料」だね。

では、どういった工夫が必要なのか。

  • 人々を引き付けるワードを使う
  • できれば簡潔でわかりやすく、長すぎないタイトルで

この2点は必須だろう。人々を引き付けるワードって何だろうか?

  1. 具体的な数を入れる
  2. ”まとめ” ”集めた” ”~集” などの言葉を使う
  3. ”恐怖” ”おもしろい” ”感動” などのワードをつける
  4. 権威や社会的証明に基づいた内容なら、そのワードを盛り込む

もし、君の動画が「太郎が面白い表情をしたうちの3つを紹介している」ならば
おもしろすぎる!ありえない表情3選!」とする方が、興味を引く人は多いはずだね。

もしも、
動画に「犬の表情に隠された心理状況や身体状況を専門家に聞いたシーン
も含まれているなら、権威や社会的証明、という
人々がついつい見たくなる情報を期待させることができるね。

【驚き!】犬おもしろい表情3つから読み解く獣医のコメント」

こんな風に、気になるタイトル・クリックしたくなるタイトルに生まれ変わる。

これは、テレビでも印刷物でもネットでも、
タイトル付けに共通した法則のようなものだから覚えておこう。

ただしひとつ注意がある。

自分の動画内容に全く関係ないタイトルや、
誇張しすぎて完全な期待外れのタイトルをつけると、
視聴側としては再生を途中でやめてしまったり、
次から君の動画はスルーされてしまうかもしれない。

それだけではなく、そういった欺満的なことをしていると、
Googleの検索アルゴリズム動画の評価としては低い評価とみなされる

あくまで、動画にあったタイトルを「興味を引くように工夫する」ということを
忘れないでほしい。

人々の動画への判断は、およそ再生ボタンを押してから15秒ほどで決まると言われている。
最初の15秒までにタイトルに関連した内容が出てこない動画だと、
期待外れだと思われて再生が終わってしまうんだ。

6:再生回数への対策!エンドカードなどを徹底利用

チャンネル登録してもらいたいとか、
自サイトやブログへ誘導したいとか、商品を購入してほしいとか……
動画にひょこっとタイミングよく出てくるカードやロゴなどのことだね。

動画概要の部分に宣伝やサイトリンクを貼るのはキーワード対策としては有効だけど、
それはあくまでロボット相手の話
動画を見にきた通りすがりのユーザーが、わざわざ全部読んでくれるかな

そう考えると動画の概要部分は、最初は期待を持たない方が良いかもしれない。
読んでくれる場合は、すでに君のチャンネルのファンだということだ。

そう、チャンネルのファンは、君の情報を待ち望んでくれているから、
君が発信した情報の多くを閲覧、視聴してくれる。

そのファンを作るために、エンドカードなどを利用するわけだね。
簡単にアノテーション機能で作る方法が一番手っ取り早いだろう。

エンドカードについては、この記事でも詳しく解説しているよ
→ YouTubeのアノテーションに代わる新機能:カードの使い方・設定方法

7:再生回数への対策!サムネイルに一工夫

動画リストにはタイトルとサムネイルが表示されていて、
そこでユーザーが「見たいかどうか」を判断する。

ではサムネイルにはどんな工夫をするとよいんだろう。

サムネイルはテレビや雑誌の見出しのように文字や加工を加える

これは最近の人気動画に顕著に出ているよね。

2015-12-06_20h15_50

気づいたかな?
動画のサムネイルに、動画タイトルなどがテロップや文字として加えられて作成されていることだ。

まさにテレビ番組さながらのクオリティーになってきていて、つい見たくなるし、
動画やユーザーのセンスや世界観を表現するにも最適の方法だと思わないかい?

しかも、動画タイトルを色や形で強調して表示ができるから
検索している側にとっても、何の動画かわかりやすいよね。

サムネイルにする動画か画像を的確に設定する

動画のサムネイルは、自分のYouTubeアカウントが確認済みアカウントになっていれば
自分でカスタム設定できるんだ。

動画管理画面を開くと、動画の横に3つの映像が表示されている。
図8

この3つはデフォルトで、
主に画面の切り替わりの部分などから抽出された映像が表示されている。

この3つから選ぶのもよいし、その下の「カスタムサムネイル」をクリックして、
PC内の画像から好きな画像を選択することもできるんだ。

手の込んだサムネイルや、チャンネルを印象付けるサムネイルにするには、
ぜひともカスタムで設定をしたい

あらかじめ動画用に用意した画像(または背景画面)か、
映像から1シーンを静止画としてキャプチャーしたものなどに
画像ソフトなどで文字を装飾したり、吹き出しをつけたりするといいよね。

しかも、このサムネイルが完成度が高いと、
ハウツー動画などは特に「専門家やプロ並みの人の動画」っぽく見えて
参考にしたい情報があると思って再生してくれる確率も高くなる

逆に、あくまで素人が撮ったおもしろ動画などを強調したい人は
この手法は「作りこまれた感」が逆効果になるかもしれないね。

サムネイルを変更する方法は、
YouTube:投稿動画のサムネイルを変更する方法 でも説明しているから
参考にしてみてほしい。

まとめ

どうだったかな?

検索でもYouTubeでも、再生回数や閲覧回数を増やす手立ては、
確実というものばかりではないけれども、
しっかり対策をしている人としていない人とでは明らかに差が出る。

  • キーワード対策としてメタデータ最適化する
  • 実際に検索に使われるであろうキーワードタイトルメタデータ概要等に含める
  • 似たジャンルの人気動画につけられているタグ参考にする
  • オリジナルタグを共通してつけて、自分の動画ページの”関連動画”リストに動画を表示させる
  • タグやリンク貼り付けの手法で、他人の動画ページの関連動画にも動画を表示させる
  • つい再生したくなるように、タイトル・サムネイルを工夫する
  • チャンネル登録(ファン)を増やして動画をアピールしよう
  • タグ概要タイトルなどに動画と無関係な単語を並べるのはNG

ということだね。

今はSNSでの拡散は大きな宣伝になっているよね。
Twitterやfacebookなどで動画をシェアしたり埋め込んでアピールするのも
再生回数増加に効果があるから、SNSも色々活用してみてほしい。

YouTube:特定ワード/ユーザーの動画を検索で除外する方法

$
0
0

YouTubeで動画を検索するときに、
今はフィルタ機能を使って絞り込み検索ができるから便利だよね。
でも逆に、除外したいワードを検索結果から外せたら、
もっと簡単
に検索できるよね。

例えば、音楽の動画でよく出てくる「歌ってみた動画」は
見るつもりがないから検索に引っかからないようにしたい!みたいにね。

そこで今回は、
YouTubeで、特定のワードやユーザーを検索結果から除外する方法を解説しよう。

スポンサードリンク

1:除外したいワードに半角マイナスを加えて入力する

まず、一般的によく使われる、
YouTube以外でも検索で使える「除外ワード」の入力方法だ。
例として検索したいワードを「クリスマス」、除外ワードを「カバー」にしたよ。

検索窓に、まず検索したいワード「クリスマス」を入力する。

2015-12-04_15h34_51-min

 

検索ワード入力後、半角もしくは全角のスペースを入れてから
次に、半角マイナス除外したいワード(ユーザー名・チャンネル名なども可)を
書き加えるんだ。

クリスマス -カバー」というように。

2015-12-04_22h22_03-compressor

除外したいワードが複数ある場合
「スペース」「半角マイナス」「除外ワード」をセットにして付け加えていけばいい。

注意点!半角マイナスが半角になっているかチェック

実は、半角マイナスを入れたつもりでも半角マイナスになっていないことがある。
似たような記号が多いのと、文字や記号には「半角・全角・環境依存」とが
あるからだ。

では正しい半角マイナスの入力方法を書いておこう。

まずは、マイナスをどのキーで入力しているかな?

  • 文字変換で「ひく」「マイナス」から変換している
  • キーボードの「ほ」のキーで入力している
  • テンキーを使っている

など色々あると思うけど、テンキー以外の方法で
キーボードで全角入力・かな入力中に「ひく」「マイナス」または「ほ」のキーを使うと
こういった変換候補が出てくるよね。

スクリーンショット (1)

この中の[半] と表示されたものを、きちんと選択しないといけない。

おっちょこちょいで、よく間違える……という人は、
手間だけど半角入力キーを押して半角に切り替えてから
「ほ」を押せば1発で半角マイナスになるから、その方法がオススメだな。

2:「-」でも除外できない場合のダブルクォーテーション

今までも稀に起こったことだけど、
きちんと「検索ワード -除外ワード」の方法で入力したにもかかわらず
除外ができていない場合がある。

そんな時には、
マイナスのあとの除外ワードにダブルクォーテーション「”」を加えるといい。
「クリスマス -“カバー”」というように、除外ワードを”で囲うんだ。

普通のPCの場合、ダブルクォーテーションは、Shift+2 で入力できる。

このダブルクォーテーションは、さきほどのマイナスほどの注意は必要なくて
半角の “ でも、全角の でも認識されるようだ。

特定ワードを除外するプラグイン

特定のワードを除外するプラグインがあれば、
常に除外したいワードの場合は、いちいち除外ワードを入力せずに済む。

GoogleChromeのプラグインで、除外ワードを指定するプラグインがあるから
紹介しておこう。

2015-12-04_15h48_33
CustomBlocker – Chrome ウェブストア

このプラグインは、例えばTwitter、YouTubeなど
あらゆるサイトの構造に合わせてNGワード(除外したいワード)を指定しておくことで、
常に、指定したワードが除外されるプラグインだ。

とはいえ、ページを最初に表示してから除外される手順になるから、
一瞬「除外ワードを入れていない状態の検索結果」が表示される。

一瞬だとはいっても、中には「一瞬たりとも、余分な検索結果が表示されるのは嫌だ」
という人もいるかもね……

自力で検索窓に除外ワードを入力するよりも早く除外できて便利だから、
僕的には使ってみる価値もあると思うけど、

最初から無かったように検索結果にすら表示させたくないワードやユーザーがあるって人は
個別にYouTubeでブロックしておくほか無いんじゃないかなぁ。

まとめ

どうだったかな?

検索窓では、検索ワードとともに除外したいワードを
ある法則を守って入力することで、検索結果を更に絞り込むことができる。

  • 検索ワードのあとにスペースを入れてから、-除外ワード と書き加える
  • その他にも、ダブルクォーテーションをつけて、-“除外ワード” でも除外できる。
  • 半角マイナスと除外ワードの組み合わせで除外ができないときは、ダブルクォーテーションをつける方法でなら除外ができる。
  • 半角マイナスの入力には注意が必要。
  • GoogleChromeに「特定のワードを除外できる」プラグインがある

ということだ。

これだけ一般ユーザーがYouTubeに動画をアップロードして公開しているんだから、
お目当ての動画にたどり着くのに「フィルタ機能」だけでは上位表示の結果に
満足できなくなってくるよね。

このように除外ワードを加えることで、より探したい動画に近づくことができるはずだね。

YouTube:macでmp4動画やmp3音楽を保存する方法

$
0
0

YouTube動画をmp3音楽ファイルに変換保存したり
動画をダウンロードしてオフラインで利用したり、
色々な方法を僕も紹介してきたけども、
「Macの場合は何を使って保存したらいいの?」

そんな疑問もあるだろう。
そこで今回はmacでYouTubeをmp3音楽やmp4動画に保存する方法について
解説していくよ。

スポンサードリンク

windowsでもmacでも、基本的に同じツールが使える

Safari、Chrome、Firefoxなどのブラウザが使えれば、
実はmacでもwindowsでも同じツールが使えるんだ。

高機能ソフトや有料ソフトよりも、今はブラウザ上で簡単に使えるツールが人気で、
そうなるとブラウザの拡張機能として使うわけだから、
OSはWindwos、mac、どちらでも問題ないってことだ。

便利な世の中になったもんだね。

ということで、まずはmacでも使える代表的なツールを
mp3変換、mp4変換それぞれ一つずつ簡単に紹介しておくよ。

The YouMp3

TheYouMp3

ソフトダウンロード不要で、
ブラウザだけ簡単に動画のmp3変換・ダウンロードができるサイトとして、
僕も、YouTube音楽のmp3変換保存方法・おすすめランキング! で
1位に紹介している。

変換速度も他のサイトに比べて速く、動画の長さ、サイズによる制限無く
この手のサイトにありがちな邪魔なポップアップ広告なども無く
スマホでも使いやすいようにしっかり対応されている。

YouTube動画のmp3変換方法として、現在最高のものと言えるんじゃないかな。

解説する必要のないくらい、シンプルで使いやすい高性能なサイトだけど、
以下の記事でも使いかたを詳しく解説しているから、参考にしてみてね。

 

Tokyo Loader

TokyoLoader

YouTubeでいくつもの動画をダウンロードするツールとして
人気が高いTokyoLoader。
僕も、YouTube動画ダウンロード方法 オススメランキング(PC用) で
1位に挙げたツールだよ。

アプリをインストールする必要はあるけど、一度インストールさえしちゃえば、
ブラウザで動画を開けば、ワンクリックで簡単に、
手間なく動画をインストールできて、非常に便利だ。

使い方を詳しく知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてみてほしい。
TokyoLoaderの使い方:ブラウザのアドオンで超簡単保存!

mac専用のソフト

一方で、mac専用の動画保存、音楽保存ソフトもいくつかあるようなので、
紹介しておこう。

mac専用のソフトでは殆どが有料ソフト(またはそのお試し無料版)なんだけども、
YouTubeの仕様変更で使えなくなってしまったソフトが多く、
配布中止になっているものも多い。

その中で、今のところYouTubeダウンロードで使えるmac専用ソフトを
2つ紹介しておこう。

YouTubeダウンロードfor Mac

無料YouTube ダウンロード for Mac

YouTube ダウンロード for Macは、YouTube 動画URLをコピペして使える、
使い慣れた方法でダウンロードできるツールだよ。

ただし、無料版と有料版では機能の違いがあるから
まずは無料版で試してみた方がいいね。

  • YouTubeの3D動画・4K動画もダウンロード&保存可能
  • MP4、FLV、Webmなど、あらゆる形式のYouTube動画がダウンロード可能
  • YouTube動画をMP4, 3GP, H.264, MKVなどの形式に一気に保存+変換
    (有料版のみ)
  • PC内の様々な動画ファイル形式を相互に動画変換(有料版のみ)
  • YouTube動画をiPhone/iPad、Apple TV、Galaxyなどのデバイス用に変換(有料版のみ)

有料版は3780円で、セールだと2080円ほどで購入できる。

 

YouTube mp3変換for Mac

YouTube MP3変換for Mac

こちらは、さきほどのソフトのmp3変換保存バージョンだね。

  • YouTubeからMP4、FLV、Webm動画をMP3に変換できる
  • 人気なVevoチャンネル動画もダウンロード、MP3に変換できる
  • 自動的にMP3ファイルをiTunesに転送する機能がある
  • 同時に複数のYouTube動画をダウンロード変換できる

まとめ

どうだったかな?

今は手軽に簡単に使えるブラウザ拡張機能が充実しているから、
OSに影響されることなく使えるから、macユーザーの人も、
僕が紹介してきたツールを参考にしてもらえば大丈夫だ。

  • WindowsでもMacでもツールは殆ど同じものが使える
  • Mac専用ソフトの多くは、YouTubeの仕様変更とともに使えなくなった

ということだ。
結論としては、ランキング記事で紹介してるような
ブラウザ完結のモノのほうがいいかも知れないね!

Viewing all 151 articles
Browse latest View live