Quantcast
Channel: よぅつべえのYoutube講座
Viewing all 151 articles
Browse latest View live

YouTube:音楽のmp3抽出/変換とは?方法・意味まとめ

$
0
0

YouTube動画をmp3音楽ファイルとして抽出して保存すると、
楽しみ方は倍増する。

アプリやツールを使って、良い音質で楽しみたいものだよね。

ということで今回は、
YouTube動画をmp3音楽ファイルとして抽出/変換することについての
方法や意味を改めてまとめておいた。

スポンサードリンク

細かいことはいいから、mp3変換したい!!

って人は、
実際にYouTube動画からmp3音楽を「抽出/変換」するオススメの方法
の項までジャンプだ!

YouTube動画からmp3を抽出/変換する目的・メリット

音楽動画などは特に、動画としてだけでなく音楽として聞くのも目的の一つだよね。

その際に、毎回ネット接続して動画を開くとなると、
ネット接続環境が整っている場所でなければ、動画を再生できないばかりか、
スマホなどの場合は通信速度パケットが気になるだろう。

そういった時に、YouTube動画からmp3音楽ファイルに変換して
端末に保存すれば、オフラインでも聞けるようになる

 

2つめのメリットは、ファイルサイズの問題だ。
そもそも動画ファイル、圧縮されていたとしても、それなりにファイルサイズが大きい。

音楽だけ聞ければいいなら、mp3音楽ファイルとして抽出することで
ファイルサイズが小さくなるってわけだ。

 

3つ目のメリットは、音楽ファイルとして変換することで、
音楽プレイヤーに入れて管理しやすくなるってことだね!

今やスマホは音楽プレイヤーも兼ねて使っている人が大半だろうし、
ipodなどの音楽プレイヤーを使っている人もいるだろう。
そういったプレイヤーにもmp3ファイルとして保存して管理ができる。

こういったメリットについては、以下の記事を参考にしてほしい。

「抽出」と「変換」の違い

YouTube動画からmp3を変換/抽出するということは、
ほとんど同じような意味合いで使われているんだけれども、正確にはちょっと違うんだ。

基本的に変換というと、
例えばmp4形式の動画ファイルを、aviなどの動画ファイルに変換したり、
wav形式の音声ファイルをmp3音声ファイルに変換したりすることを指すんだ。

YouTube動画をmp3に変換、と、言葉では実際に言うけれど、
決して動画ファイルを音声ファイルに変換しているわけじゃない
あくまで、動画ファイルから音声ファイルだけを取り出しているわけだから、
この場合は「抽出」が正しい使い方だ。

とはいえ、一連の動作として、まとめて「変換。ダウンロード」と
書いたり口にしたりしても、大方、意味は通じるから心配はいらない。

詳しくは、

の記事も参考にしてみてほしい。

厳密にいえば変換ですけど」なんて、揚げ足を取るような人もいるから、
知恵袋などで質問するときには「抽出」と「変換」は区別する方が
嫌な思いをしなくて済むかもしれないな…。

「違法性」「安全性」「合法かどうか?」について

YouTube動画をmp3保存することと”違法性”について

違法性という言葉は、そもそも「法律に反した/法律違反した」行為のことだよね?

YouTube動画をmp3ファイルとして保存する場合に気をつけなくちゃいけないのは
「著作権法」に反していないか、ということだ。

動画にしろ、音声ファイルにしろ、画像にしろ、
人が創作したものに対しては、著作権が発生する。

なのに、他人の著作物を勝手に売ってお金を儲けたり、
勝手に世の中に配布(シェアや引用ならOK)したりすると著作権違反になるんだ。

もちろん、他人の著作物だと知ったうえでの行為なら許されないことだ。
だから、YouTube動画をmp3でPCなどに保存したとしても、
あくまで自分が楽しむ範囲に留めておかなければいけないよね。

YouTube動画をmp3保存することと”合法”について

YouTube動画をmp3保存する行為自体は、
本来YouTubeでは動画そのもののダウンロードも良しとはしていないんだけど、
それは、あくまでYouTubeの規約上でのことであって、法律には反していない。

こういうことを「合法」という人もいるんだけど、
本来、合法とは「法規にかなっている」ことを意味するから、
”正しい行いのこと” の意味に近いんだ。

となると、「合法的に…」と使われているもののうち、
「正しくいえばそれは”脱法”でしょ」ってこともあるわけだね。

法に沿って正しい行いをしていることも合法だし、
法に触れない隙間をついて行うことも合法とひとくくりにされている

YouTube動画をmp3保存することと”安全性”について

もう一つ、安全性についてだ。

YouTube動画をmp3保存する場合に気になる安全性とは何だろう?
一番気になることといえば、ソフトやツールを使うことによるウイルス被害だ。

YouTube動画をmp3保存するソフトや拡張機能、サイトなどのツールは
多くが海外製のものだったりする。

国産であろうと海外製であろうと、
ウイルスが含まれたファイルが梱包されていたり、
よからぬ動きにつながるサイトへの騙しリンクがあったりしたときに、
英語で書いてあって解読できないが故にリンクをポチっと押した…! 

ってことがあり得るよね?

安全なサイトやツールなのか、ネットなどで情報を入手したり、
慌てて色々なボタンをクリックしないようにするなどして
自己防衛することも大事なことだよ。

以下の記事も、合わせて参考にしてほしい。

 

実際にYouTube動画からmp3音楽を「抽出/変換」する
オススメの方法

ブラウザのみで抽出/変換 できるサイト

TheYouMp3

ソフトダウンロード不要で、
ブラウザだけ簡単に動画のmp3抽出ダウンロードができるサイトだ。

さらに、変換速度速く、動画の長さサイズによる制限無く
邪魔なポップアップ広告なども無く
スマホでも使いやすいようにしっかり対応されている…

YouTube動画のmp3変換方法として、現在最高のものと言える素晴らしいサイトだ!

解説する必要のないくらい、シンプルで使いやすい高性能なサイトだけど、
以下の記事でも使いかたを詳しく解説しているから、参考にしてみてね。
他のツールやサイトについても紹介してあるから参考にしてほしい。

YouTube音楽のmp3変換保存方法・おすすめランキング!

高音質で抽出/変換 するには

dirpy

こちらもブラウザで簡単にmp3抽出・ダウンロードできるサイトだけども、
音質や画質を設定することができたり、タグを編集することができるサイトなんだ。

このサイトで高音質に変換する設定をすると簡単だよ。

音質に関する知識設定の方法、dirpy以外の高音質設定可能なサイトについては
以下の記事を参考にしてみてほしい。

 

オススメiPhoneアプリ

Xochi

iphoneは、基本的にiTunesを介して音楽を保存するために、
使えるアプリが限られてくる。

その中で、ちょっと変わった使い方だけども、
mp3抽出/ダウンロードと同じことができるXochiというアプリがある。

アプリでプレイリストを作って、
YouTube動画をオフラインで聴けるようにするのが目的だよ。

mp3変換&保存とは少し異なるけど、機能的にやってることは同じだ。

他にも使えそうなアプリ
iPhone用YouTube音楽mp3変換保存アプリランキング で
紹介してあるから参考にしてみてほしい。

 

オススメAndroidアプリ

TubeMate YouTube Downloader

GooglePlayでの配布が終了してもなお人気が絶えない代表アプリが
TubeMate YouTube Downloader だ。

mp3形式などの音声ファイルとしてもダウンロードできるのは勿論、
動画として様々なファイル形式に変換してダウンロードもできるんだよ。

しかも、公式のYouTubeアプリと同じような動画アプリとしても使える。
その万能っぷりはまさに完璧だ!

ダウンロード方法や使い方、また、TubeMate以外のアプリの紹介は
以下の記事を読んでおくれ。

 

編集後記

どうだったかな?

YouTube動画からmp3ファイルとして抽出して
音楽ファイルとして楽しめることで、活用方法は広がるよね。

mp3音楽ファイルとして保存するメリットや、ツールを使う安全性をはじめ、
配信されている動画をダウンロードする場合に違法な行為にならないか
しっかり意識する必要があるね!

使い方を間違って、違法な行為をする人が増えると、
動画サイトもツールさえ使えなくなるようなシステムにしてしまうかもしれない。

色々なツールは、便利さや楽しみを追及するためであって、
違法行為をするためのツールではないことを肝に銘じてほしいと思う。


YouTube:音楽をmp3で一括ダウンロードするおすすめの方法

$
0
0

YouTubeの複数の動画から、一つ一つURLを拾って
mp3変換ダウンロードするのって面倒なんだよなぁ…って
ボヤキが聞こえるね。

確かに、mp3に一括で変換ダウンロードできたら便利だよね?

そこで今回は、YouTube動画をmp3形式で
一括ダウンロードするおすすめの方法について、解説していくよ。

スポンサードリンク

Direct Video Downloader

Direct Video Downloader

単体の動画は勿論、
YouTubeのプレイリスト・お気に入り・チャンネルなどをダウンロードできるだけでなく、その方法も「URLやユーザー名を入力するだけ」という簡単操作が可能なソフトだ。
mp3変換保存は勿論、動画を保存することもできる。

保存できるフォーマットはWebM、MP4、FLV、3GP、MP3、AAC、フルHD
アップロードされた動画であれば1080pでの保存も可能なんだよ。

わざわざmp3変換ソフトと動画ダウンロードソフトを別々に用意する必要もないね!
他にも、ガラケーやiPhone、iPad、iPod、Androidなど端末用に変換もできる

 

YouTube to MP3

MP3コンバータへの無料動画-YouTube to MP3

こちらは、ソフトのアップロード画面に、
YouTubeの動画URL(プレイリストURL)をドラッグするだけの簡単操作が便利なんだ。

ダウンロード時に、iTunesに自動追加する設定もあるんだよ。
タグの編集や、動画サムネイルの設定もできるのも嬉しい機能だ。

ファイル形式は、MP3、OGGと無劣化のM4A(AAC)が選べる。
ファイル形式は若干少ないけれども、必要なファイル形式は揃っているから
困ることはないと思うよ。

MXONE

MXONE

MXONE一括でダウンロードできる機能以外にも便利機能が満載のソフトだ。

YouTubeはもちろん、
ニコニコ動画DailymotionFC2動画huluなどなど、
どんなサイトの動画でも保存可能なんだ。

さらに、録画機能を使えば、通常の動画だけでなく、
YouTubeライブストリーミングUstreamニコ生ツイキャスなどの、
リアルタイム配信動画だって、簡単に保存することが可能なんだよ!

 

PC上で再生できるものなら、どんなものでも動画として保存できるってことは
ちょっと設定を変えれば、デスクトップキャプチャに応用可能だったりもするんだ。

有料ソフトではあるけど、数ある有料ソフトの中では一押しのソフトだよ。
詳しくは、動画ダウンロード用おすすめ有料ソフト”MXONE”4つのスゴイ点 や
MXONE公式サイト を参考にしてみてほしい。

まとめ

どうだったかな?あれこれソフトが増えて困ると思っていた君も、
一つ持っていたら重宝するサイトを使って
簡単一括ダウンロードできるってわけだ。

の3つを紹介したけれども、どれもオススメで人気のソフトだから、
色々試して使ってみるといい。

YouTube:音楽をmp3変換保存しiTunesに取り込む方法

$
0
0

YouTube動画をmp3音楽ファイルに変換して、
その音楽をPCやiPhone、Androidスマホで楽しんでいる人も多いよね。

特にPCやiPhoneで音楽を聞く場合には、
iTunesが非常に便利なソフトだ。使ってる人も多いんじゃないかな?

そこで今回は、
YouTube動画をmp3変換したファイルを、iTunesで気軽に聴けるようにするために
mp3ファイルを変換保存してiTunesに取り込む方法について解説しよう。

スポンサードリンク

PCのmp3音楽ファイルをiTunesに取り込む準備

では早速、PCに保存したmp3音楽ファイルをiTunesに取り込もう。

YouTube動画をmp3変換保存する方法については、
iPhone用YouTube音楽mp3変換保存ランキング または、
YouTube音楽のmp3変換保存方法・おすすめランキング などを参考にするといいだろう。

その1:ドラッグアンドドロップでmp3ファイルを取り込む

まず、iTunesを起動して、マイミュージックタブを開こう。
2015-12-23_18h18_57-compressor-compressor

 

iTunesのマイミュージックにmp3ファイル(またはフォルダごと)をドラッグするんだ。

2015-12-23_18h21_30-compressor-compressor

フォルダごと追加すると、フォルダに含まれているファイル全てが
iTunesのミュージックライブラリに追加されるから便利だね。

注意点としては、この方法は通常のドラッグ&ドロップと同じで
元ファイルは、ドラッグした先に移動する(元の場所に残らない)ということだ。

なのでPC内の元ファイルをそのまま残しておきたい場合には、
次の方法で追加するといい。

その2:mp3ファイルを右クリックしてコピー&貼り付けする

先ほどは、ファイルを丸ごとiTunesに移動したわけだけども、
PCにも残しておきたい場合には、
mp3ファイルを右クリックiTunes画面内に貼り付け

でコピー&ペーストしよう。

ただし今度は先程とは逆で、元ファイルをPC内で移動したり削除してしまった場合に、
iTunesで、そのmp3ファイルを再生できなくなってしまう

そのために、次の手順で設定しておくことをオススメする。

追加したmp3音楽ファイルを[iTunes Media]フォルダにコピーする

mp3音楽ファイルを[iTunes Media]フォルダにコピーするためには、
iTunesの左上にあるアイコンから「設定」を選択しよう。
(メニューバーを表示している場合はメニュー →編集 →設定)。

2015-12-23_18h33_37-compressor

次に「詳細」タブを選択して、
ライブラリへの追加時にファイルを[iTunes Mediaフォルダーにコピーする]という
個所にチェックを入れるんだ。

2015-12-23_18h36_24-compressor

こうすることで、
今後読み込んだ音楽ファイルは、[iTunes Media]フォルダにもコピーされるようになる。
PC内の元フォルダとiTunes Mediaフォルダ両方にファイルが残っているということだ。

PC内のフォルダやファイルが不要になったら削除しても構わない

 

その3: iTunesのメニューからmp3ファイルを追加

iTunesのメニューからファイルを選択してライブラリーに追加することもできる。

ファイルメニューライブラリに追加 の順で選択して、
追加したいファイル(またはフォルダ)を選択したら、開く をクリックする。

2015-12-23_18h18_57-compressor 2015-12-23_18h43_19-compressor

 

ただし、こちらも
追加したmp3音楽ファイルを[iTunes Media]フォルダにコピーする
の手順を踏まないと、PC内の元ファイルの移動や削除をすると
iTunesでファイルを再生できなくなってしまう。

取り込んだファイルを確認しよう

ファイルがきちんと追加されたかは、
メニュー→ミュージックまたはマイミュージックタブで確認できる。

2015-12-23_18h49_01-min

 

無事に取り込んだmp3ファイルが表示され、再生もできればOKだ!

iPhoneに音楽を取り込みたいなら、
ここまでできているなら、普通に音楽を取り込むのと同じようにすればできるはずだ。

まとめ

どうだったかな?

基本的な操作は、PCでファイルをコピペしたりドラッグ&ドロップで
移動するのと同じだけども、コピーするのか移動するのかによって、
ひと手間必要だってことだ。

PC内のmp3ファイルそのものをPCに残さなくていいのなら

  • mp3ファイルをiTunesにドラッグ&ドロップでライブラリ―に追加する
    (ファイルがiTunesのライブラリーに移動する)

PC内のmp3ファイルそのものをPCに残しておきたいなら

  • 右クリックでコピーをし、iTunesで貼り付けをしてライブラリーに追加できる
  • iTunesのメニューから、mp3ファイルを選択してライブラリーに追加する

ただしPC内に残す場合、
ファイルの移動や削除をしてしまうとiTunesのファイルが再生できなくなるから、
[iTunes Media]にファイルをコピーする設定をしておく必要がある

ということだ。

これで、YouTube動画をmp3変換した音楽ファイルがiTunesに取り込めたね。
あとはiPhoneに転送したり同期したりして、色々なデバイスで楽しむこともできるね!

YouTube:動画転載で収益上げお金を稼げる?著作権問題は?

$
0
0

YouTubeで沢山のファンを持つユーチューバーも、
これからユーチューバー目指して収益を得ようとしている人も、
著作権については認識しているだろう。

でも実際には、ニコニコ動画などの他サイトの動画を
YouTubeに無断転載している悪いやつを結構見かけるよね!

そこで今回は、ニコニコ動画などの他の動画サイトから、
素人が作った動画をYouTubeに転載するような事をしても、
本当にお金を稼ぐことはできるのかについて、解説していこうと思う。

スポンサードリンク

YouTubeに他の動画サイトの動画を転載するケースが多発!?

YouTubeは広告によって収入が発生するシステムがあって、
ユーチューバーなどの流行語も生まれたように、
今では「収入を得るため」に利用している人も多いよね。

そのせいか、他の動画サイトの動画をYouTubeに転載するケースが多発している。

YouTube転載しているのは日本人と外国人の両方であり、特にどちらかに限ったことではない。

日本人の場合は主にニコニコ動画で人気の動画や人気の出そうな動画を片っ端から無分別に転載する傾向があり、特に有名ボカロPのボカロオリジナル曲やMMD杯参加作品の動画などは同一動画が大量に溢れていることも珍しくない。

中には「問題があれば削除します。」という一文を記載している場合もあるが、記載しているだけでそれ以上は何もない。

出典:YouTube転載とは (ヨウツベテンサイとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

実際に、ニコニコ動画の作品をYouTubeに転載されたケースを投稿している人も多い。
(参考:ニコ動の動画をYouTubeに無断転載されたので削除依頼した – Togetterまとめ

また、実際に転載動画で収入を得ていた人のことを取り上げた記事もある。
まんまー、Youtubeにニコニコから転載した動画を投稿し一千万再生達成。収益化していれば100万円獲得か(追記) | ピアキャスト動画倉庫

他人の著作物である動画を
他サイトから転載してYouTubeに投稿して、収入まで得られている事実があるとは
一体どういうことなんだろうか?

他人の動画を転載して収入を得られるのかどうか

本来YouTubeで収入を得るには、YouTubeのコミュニティーガイドラインに従い
投稿された動画でなければ収入は得られないことになっている。

現在はContent ID[1]によって著作物は管理され、
音楽や動画、画像などが使われたときに広告収入の分配動画の削除かを
著作者が選択できるようになったんだ。

詳しくは、こちらの記事も参考にしてほしい。
YouTube:著作権違反の違法動画で広告収入受け取れる?

 

そもそも、他人の著作物を許可なく配布や投稿など利用することは
著作権侵害にあたる犯罪行為だ。

ただし、著作物がどこで、どう使われているかは
よほどメジャーな場で発見されない限り把握できないことが殆どだ。

こういったケースを親告罪といって、
著作者が「著作権を侵害された」ことを親告しない限り、
よほどの悪質性がなければ罪に問われないんだ。

かといって、他人の著作物で収益まで手にしようとするふとどき者を
野放しにするわけにはいかない。

そこでContent IDというシステムが導入されたってわけだ。

このContent IDに登録された音楽や動画、画像などが使われていると
動画の管理画面に「第三者のコンテンツが含まれている」というメッセージと
動画を削除するか、広告を貼って著作者に利益を分配するか
を問うメッセージが表示される。

要は、他人の著作物が含まれているけれども、容認する代わりに
使用料として広告料金という形で著作者に利益分配をしましょう、ということだ。

勿論、Content IDに登録されていない著作物に対しては
著作者本人が気付かない限り、そのまま広告を貼って収入が得られる状態になるわけだ。

つまり、現実的には、他人の動画を転載しても、訴えられたりせずに、
利益を得ることが出来てしまっているケースが多いんだ。

というのも、Content IDに登録するには利用資格が設けられているからだ。

独占的権利を所有するコンテンツであることを証明しなくてはいけないし、
契約書に同意することも必要だ。
また、どの地域において占有している権利なのかを明確にしなくてはいけない。

とてもじゃないけど、個人レベルで登録を簡単にできそうにも思えないよね。
素人や一般人の著作物は、大半がユーザーやファンが「勝手に使われている」と気付いて
YouTubeに削除申請をする形で対処されている。

無断転載で稼ごうなんてことは許されざる行為だけど、
残念なことに、取り締まりが間に合っておらず、
実際に稼げてしまうこともある」のが現実だ…

YouTubeに無断転載することのリスク

一般的に無断転載や著作権の侵害行為は許されることではなく、
多くの人から非難されるのは当然だよね?

本当なら、個人の作品であれば
「自分の作品の認知度も上がるし、使われてもいいかな」と
容認してくれる場合もあるかもしれない。

でも、勝手に転載した動画で儲けようだなんて、もってのほかだと思わないかい?
腹立たしくなるのは当然だろう。

何より、無断転載者が「これは自分の著作物である」として
YouTubeの収益プログラムに登録すると、
本来の製作者が、既に転載された動画をYouTubeに”正当な著作者として”投稿しても
正当な評価や収益を得られない状況になるわけだから、許される行為ではないよね!

こういったことで、無断転載者は、
真っ当な動画投稿ユーザーからは嫌われ
視聴者からも散々叩かれる…というリスクは当然背負うことになる。

また、他サイト動画をYouTubeに転載した人が、
逮捕された例があるかについて調べたところ、
そういった例は今のところ報告されていないようだ。

最終的には転載動画が削除されて、著作者もそれで納得してくれたか、
ユーザー間で和解できたか、というケースがほとんどのようだね。
著作権侵害で訴えようとしても、お金も時間も必要になるからね。

だからといって、「個人制作のものなら無断転載しても絶対捕まらない
ということではない。
本来の著作者は、その気になれば無断転載者訴えることは可能だからね。

企業が制作した公開映画をYouTubeに投稿したり、コンサート映像を投稿したり、
アニメの本編を丸々アップを投稿するような、被害が大きいとみられた場合に、
著作権侵害行為で逮捕された例はあるからね。
(参考:YouTubeやニコニコ動画発の逮捕(書類送検)者

まとめ

YouTubeに、他サイトの動画を転載する行為は著作権侵害であり
著作権法違反の犯罪行為だ。

簡単にまとめると、こういった結果となる。

  • YouTubeでは収益が得られるシステムがあるため、他サイトの他人の動画を転載する悪徳行為が頻繁にみられる
  • サイトが違えど、他人の動画を転載するのは著作権法違反になるから、原則的には収入を得ることはできない
  • しかしながら、著作者からの親告がなければ事実が明確ではないため、素人の著作物については無断転載も野放しになってしまい、収入を得られているケースもある
  • 今のところ、他サイトの動画を無断転載して逮捕されたケースは無いようだが、企業が公開している動画作品を転載し、著作権侵害の投稿動画で逮捕されたケースはある

ということだ。

結論からすると、今はまだ稼げるかもしれないからといって、
動画の無断転載で稼ごうなんて考えないことだね。

そんなことしても、取り締まりが厳しくなって、稼げなくなどころか、
訴えられて、逮捕されるとか、罰金が課せられるのも時間の問題だ!

YouTubeを誰もが簡単に手軽に楽しめる動画サイトとして存続させるためにも
ユーザーはルールを守って投稿するべきだよね。

YouTube動画保存におすすめのフリーソフトまとめ(WindowsPC用)

$
0
0

YouTube動画PCに保存してオフラインで視聴したり
mp3音楽ファイルとして抽出、保存する方法を
ブラウザや拡張機能など様々なツールをこのサイトで紹介している。

参考:YouTube動画ダウンロード方法 オススメランキング(PC用)

長期休暇中には、そういったツールで動画を保存して
たっぷりと動画を楽しもうと思っている人も多いだろう。

そこで今回は、YouTube動画をダウンロードできるツールの中でも
WindowsPCにインストールして使う「フリーソフト」に絞って紹介していこうと思う。

スポンサードリンク

TokyoLoader

TokyoLoader

YouTubeでいくつもの動画をダウンロードする人気ソフトなら、
このTokyoLoaderは有名ソフトの一つだね。

一度ソフトをインストールさえしちゃえば、
ブラウザで動画を開けば、ワンクリックで簡単に、
手間なく動画をインストールできて、非常に便利だ。

OSはWindowsでもmacでも使えて、
ブラウザもIE,Firefox,Chrome のどれにも対応してるから、
パソコンなら使えないということはほぼ無いはずだよ。

TokyoLoaderについては、解説記事を書いてあるから
是非参考にしてみてほしい。

Freemake Video Downloader 

Freemake Video Downloader

こちらは超高速、超軽量、快適に簡単操作で人気のソフトだ。
Youtube、ニコニコ動画、フェイスブックなど10,000以上の動画サイトから
ワンクリックで動画のダウンロードが可能なんだ。

  •  AVI、MP3、MKV、MP3、iPod、iPhone、PSP、Android用などに変換、保存できる
  • YouTubeのチャンネルやプレイリストから動画保存できる
  • 一度に最大500まで動画をダウンロードできる
  • 4KとフルHD動画など画質選択してダウンロードできる
  • 動画ファイル形式を選択して変換できる
  • プロキシ機能、プライベートビデオのダウンロード、ダウンロード履歴、
    途中で止めたダウンロードの再開、 広告の自動削除などのオプションが豊富
  • ブラウザ拡張機能としても使える

色々な機能が無料で使える人気ソフトだ。一度試してみてはどうだろうか。

 

5K Player

5KPlayer – 動画サイトダウンロードとAirPlay送信/受信機能付き、Mac OS&Windows用最高の4K 5K音楽/動画メディアプレーヤー

こちらは、動画だけでなく、音楽、インターネットラジオの再生もできる
メディアプレイヤー 5K Playerだ。

  • 革新的なデザインで4K/5K/8K/1080pといったHD動画DVD及びラジオを再生できる
  • MP3 AACなどの音楽ファイル形式に変換して着信音にもできる
  • YouTubeなど300以上の動画サイトからのダウンロードが可能
  • 内蔵されたAirPlayの送信機/受信機でスピーカーやAVレシーバーなどにiPhone/iPadの音声を飛ばして動画/音楽をストリーミングできる

ストリーミング再生として使うもよし、音楽や動画の再生プレイヤーとして使うもよし、
動画ダウンロードだけに別のソフトを用意する必要がないのは嬉しいよね!

Craving Explorer

YouTube・ニコニコ動画ダウンロードブラウザ Craving Explorer

こちらは動画専用ブラウザ、という特殊な使い方のソフトなんだ。

GoogleChromeやIE、Safariなどのブラウザの代わりとしても使えて、
ついでに動画をダウンロードできるという優れものだ。
とはいえ複雑な設定が必要ない為、操作に迷うことなく簡単に利用することができる。

  • 便利な動画検索機能
  • ブラウザとしてWeb閲覧もできる
  • AVI / MPEG / MP4(iPod) / FLV / WAV / MP3 の形式に変換、保存することができる
  •  

    Craving Search で一度に約 100 サイトの動画を検索できる

  • FLV 形式の動画をダウンロードの時に自動で変換する
  • iTunes、PSP、WALKMAN などの外部デバイスへの登録も自動で行える

YouTube動画を探すためにブラウザを開いて、ダウンロードのためにソフトを開いて…
という手間が無くなるのは嬉しいことだよね!

使い方に慣れればとっても便利に使えるソフトだと思うよ。

Woopie Video DeskTop

2015-12-28_18h43_26

動画を再生 動画変換・動画ダウンロードの無料フリーソフト Woopie Video DeskTop !

Woopie Video DeskTopは、動画のポータルサイトとしての機能を備えている。
ソフトを起動すると主要な動画サイト別におすすめ動画が掲載されるんだ。

  • 動画再生モードが豊富に選択できる
  • スクリーンキャプチャー、連続再生などのオプションが便利
  • ユーザー機能を使ってお気に入り動画をオンライン保存すれば、他の端末やPCからも動画を視聴できる
  • flv、swf、wmv、avi、3gp、3G2、mov、mp4、mp2、mpg、asf、vob、m4v、wma、mp3、ac3、ogg、m4aの18種類に変換できる

こちらも、出来ることが多いだけに、慣れるのに時間がかかるかも知れないけれども
慣れてしまえば便利に使えるソフトだね。

新しいReal Player ”Real Times”

2015-12-28_19h13_45

新しい RealPlayer(RealTimes)公式サイト

1995年にリリースされてから世界中で使われ続けてきた有名なソフトウェアだよね。
今は音楽を再生するためだけではなく、
「動画再生」「動画ダウンロード」「変換」「編集」など
の各機能があるのを知らない人もいるかも知れないね。

最新バージョンではWindows・Mac・iOS・Androidから
写真と動画をオンラインに保管・再生・共有できるという
クラウド連携マルチメディアプレーヤーに進化しているよ!

モバイル環境にはうれしい「ショートムービーの自動作成・編集」もできる。

今まで一度でもReal Playerを使ったことがある人には使いなじみがあるだろうし
今まで使ったことがない人にもオススメのソフトの一つだね。

 

まとめ

どうだったかな?

ソフトをインストールするのが面倒だなと思う人も多いと思うけれども
それだけに機能が充実しているのは確かだ。

ただし、
サイトを開いてURL入力するだけの簡単な「ブラウザ型」サイトも便利なんだよね。
インストールの手間もいらないから、必要な時に誰もが簡単に使うことができるよ。

ブラウザだけで動画保存できるサイトは、YouTube:ブラウザで動画&音楽保存できるサイトランキング の記事で紹介しているよ。

PCなどの保存容量も気にせず、すぐに使いたいならブラウザ型、
より高機能なものを便利に使いたいならソフト、というように
用途に合わせて選択してみるといいんじゃないかな?

ひとつ注意が必要なのは、
ダウンロードした動画を販売したり、違法アップロードされた動画を悪用したりなど
著作権違反になるような行為はしないことだ。

あくまで個人で楽しむというルールを守るってことだよね。
詳細はこちらの記事を参考にして見てほしい。
→ YouTubeで音楽・動画ダウンロードは違法?逮捕されない?

YouTube:通信量を節約/抑える方法・アプリの紹介

$
0
0

長期休暇ともなると、動画をたっぷり見る人も多いだろうね!

ところが、動画視聴はモバイル通信量を非常に多く使うよね。
月初め早々から通信制限がかかってしまうのは辛いところだろう。

そこで、少しでも通信量を抑えられる方法をいくつか紹介しておくので
ぜひ参考にしてみてほしい。

そもそも、なぜ通信量を抑えたいかについてがイマイチわからない、または
通信量の制限を超えるとどうなるかについては、以下の記事を参考にしてほしい。

スマホでYouTubeを使いすぎると警告が出る?どういう意味?

スポンサードリンク

動画の画質を下げて通信量を節約!

まずYouTubeアプリで動画を見るときに個別でできる設定として、
動画の画質設定をすることで、画質を標準、もしくは標準以下に下げて
通信量を抑える設定ができる。

動画の再生画面の右上のマークをタップしよう。

 

すると、歯車マーク(画質)が出てくるから、そのマークをタップするんだ。

 

YouTubeアプリでは720p以上が高画質となっているから
通信量を節約したいなら、144p~480pに選択するといい。

ちなみに、自動を選択すると、接続環境に適した画質が自動で選ばれる。
モバイル通信なのかwifi通信なのかを選別してくれるわけだけね。

ただし、画質を低くしてでも、少しでも通信量を抑えたい場合は
自動ではなく、自分で選択することをオススメするよ。

モバイル通信ではなく、なるべくwifi通信を使う

スマホなどの通信量に制限がかかるのは「モバイル通信(4G-3G/LTE)」に対してだ。
いわゆる、携帯回線の「パケット通信」での通信だね。

それと反対で、基本的に通信制限がかからないのが、wifi通信だ。

スマホでデータ通信を行うなら、wifiが使える環境では、
なるべくwifiをONにしておくべきだよ。
外出中などでwifiが使えず、携帯回線しか使えないなら仕方ないけれども…

簡単にWi-Fiに切り替える方法も、ここで解説しておこう。

通信をWi-Fiに切り替える方法1

簡単にWi-Fi切り替えするには、ステータスバーを下にスライドして
出てくる領域に表示されているよ。

Screenshot_2015-12-28-22--45

ここでWi-FiをONにしよう!

ちなみに右下の「位置情報」をOFFにしておくと、
余分なバックグラウンドの通信をOFFにできる。
動画動画撮影など、
通信量、または電源を多く使うときにはOFFにするのもオススメの方法だ。

 

通信をwifiに切り替える方法2

スマホの設定画面を開いて、
上の方にある「無線とネットワーク」のWi-Fiをタップする。

Screenshot_2015-12-28-22-0-52

すると、ON/OFFの切り替えボタンがあるからWi-FiをONにしておこう。

端末やOSのバージョンによって、設定方法は少々異なるけど、
だいたい同じような方法で、簡単に設定できるはずだ。
分からなかったら説明書を読もう。

高画質で動画を見るときはwifiで!

YouTube動画を720p以上の高画質で視聴するときは、
上記のような設定でWi-Fi通信で視聴するように常にしておけば、
通信量の制限を気にしなくてよくなるってことだね!

YouTubeアプリでは、
このようにWi-Fi接続している時だけ高画質動画を見る設定ができるのを知っているかな?
その方法を解説するよ。

wifiに接続している時だけ高画質モードで再生するように設定

YouTubeアプリの右上、メニューボタンをタップしよう。

図2

そのまま「接続」をタップし、次のページで「全般」をタップするよ。

スマホ設定全般

 

一番上にある「モバイルデータの上限設定」をタップして
チェックをつけよう。

再生履歴や検索履歴を削除する

劇的にではないかもしれないけれども、データ通信量を抑えることにも繋がる方法として、
再生履歴や検索履歴を削除しておくこともオススメするよ。

これらの履歴のサムネイルや動画データを表示させるのに、
少なからずデータを消費しているからね!

特に履歴から動画を見ることがないのなら、
再生履歴や検索履歴は削除しておこう。
削除などの方法は、以下の記事を参考にしておくれ。

通信料が半減する噂のアプリを使ってみる

実は、YouTube動画を見るときに、その通信量を約50%も抑えることができるという
アプリも存在しているんだ。

使い勝手や効果のほどは、それぞれの環境や動画によって差が出ることもあるけれども
参考までに紹介しておこう。

Opera Max

Opera Max – データ管理 – Google Play の Android アプリ

Opera Maxでは、設定をONにしておくだけでモバイルデータ通信量を節約できる。
YouTubeや Netflix での動画データの圧縮を行ってくれるんだ。

また、知らないうちにアプリが実行している
バックグランドの通信などをブロックすることもできるだけでなく、
Wi-Fi マネージャとして、
Wi-Fi 接続時のバックグラウンドでのアプリの動作も管理できる。

圧縮された動画は、YouTubeの低画質~中画質程度にはなるけれども、
半分もデータ量を削減できるのなら使うのもアリだと思うね。

 

Opera mini(ブラウザ)

Opera Mini Web ブラウザ – Google Play の Android アプリ

通常はYouTubeアプリを使って動画を見ていると思うけれども、
ブラウザからYouTube動画を見る方法で通信料を節約できるのが、
Operaが提供するブラウザーアプリ”Opera mini“だ。

画像や動画、テキストデータなどを圧縮してくれるから
通常のブラウザとして使うのもオススメだね!

GoogleChromeブラウザアプリ

Chromeブラウザ-Google – Google Play の Android アプリ

Opera miniと同じくブラウザを使う方法で、Google chromeアプリもオススメなんだ。

あまり知られていないかもしれないけれども、アプリ内で設定をしておくことで、
ブラウザ内のモバイルデータ通信を約50%節約できるんだ。

中には、格安SIMの低速モードでもブラウジングができると口コミの評価もある。

YouTubeアプリではなく、こうしたブラウザアプリを使用するのも良いかもしれないね。

まとめ

どうだったかな?

通信制限は、その月末まで適応されてしまうから、
動画視聴の場合にはWi-Fi接続は必須になると思っていいだろう。

  • YouTubeアプリの画質設定で画質を低~中画質に落とす
  • 動画などの大きいデータ通信をする場合はWi-Fiにするように
    設定しておく
  • 再生履歴や検索履歴など、その他の動画情報を削除して、
    アクセスデータを節約する
  • ブラウザアプリでYouTube動画を見る方法もあり

ということだね。
動画を見ているとあっという間に数ギガバイト消費してしまうから、
ぜひ試して、快適に動画を楽しんでほしい。

YouTube:動画のデータ通信量の目安・1時間でどれくらい?

$
0
0

YouTubeで動画を見てると、どれくらいのデータ通信量が発生するのか?
通信量制限があるモバイル通信では気になるところだよね!

画質によってどれくらいの違いがあるの?
1時間YouTubeを見たらどれくらいの通信量になる?

そんな疑問を検証によって解説していくよ。

スポンサードリンク

YouTube動画のデータ通信量を測る前に

今回はこのような環境で計測をしてみた。

計測に使ったアプリ。

まず、動画のデータ通信量を測るのに、今回はアプリを使ってみたよ。

通信量・通信速度モニター – Google Play の Android アプリ

こういったアプリは色々あって、機能もさほど拘らなければ使えるアプリは多い。
何にどれくらいのデータがかかったのかが解ると、
ネットワーク通信やアプリの使用管理にも繋がるから使ってみるのもオススメだ。

YouTube動画を見る環境

視聴デバイスは、Andoroidスマホ3G/LTEのモバイル通信

さて、データの計測結果については、
まず以下のような事を念頭に置いておく必要があるよ。

  • 動画に挿入してある広告バナーやアノテーションカード、字幕などによって
    通信量は変動する。
  • 動画の画質以外にも、動画再生時間によって勿論通信料は変動する。
  • 利用するのデータ通信端末、利用環境によっても通信量は変動する。

それでは早速計測だ!

動画データ通信量計測:その1

今回まず検証するのは、YouTubeログイン後の人気動画(急上昇動画)に
一番上に表示されていた動画にしてみた。

2015-12-29_05h02_33

宙に浮きながらピザを受け取ってみた – YouTube

  • 動画は、5秒でスキップできる広告が挿入されているので5秒でスキップ
  • 動画再生時間は04:07
  • 動画の最後にチャンネル登録のカードやリンクがある

こういった条件の動画で検証してみるよ。

  • HQ360p画質での通信量は25.2MB
  • HD720p画質での通信量は52.5MB

この動画での結果だけを見ると、画質が倍になると通信量も倍になっていることがわかる。

もし、この動画と同じ条件の動画を1時間視聴した場合は、単純に計算すると
360p画質なら378MB720pなら787.5MB
ということになるね。

では、動画の再生時間の長いもので検証してみよう。

動画データ通信量計測:その2

次は、さきほどの検証動画より倍以上長い動画で検証だ!

2015-12-29_05h06_10

The 100 Most Beautiful Faces of 2015 – YouTube

  • 広告は無し
  • 動画再生時間は10:45
  • 動画中にアノテーションカードなども無し

では早速計測結果だ。

  • HQ360p画質での通信量は21.5MB
  • HD720p画質での通信量は92.2MB

この動画と同じ条件の動画を1時間視聴した場合は
360p画質の動画で129MB720p画質では553.2MB
ということになる。

HD720p画質では、さすがに倍近い数値が出たけれども、
HQ360p画質の結果を見ると、検証1の、4分の動画より少ない数値になっているね?

どういうことだろうか?

YouTube動画の通信量測定結果を軽く読み解く

4分の動画では、360p画質で25.2MB
720p画質で52.5MB

10分の動画では、360p画質で21.5MB ,
720p画質で92.2MB

まず最初の動画では、YouTubeアプリの起動時に読み込むデータが大きかったと思われる。

再生リストや検索リスト、おすすめ動画の表示など、
動画再生以外に読み込むデータ分が含まれているんだね。

次に視聴した10分の動画は、すでに表示されているリストの中から選択しているから、
動画を検索したりリストを新たに表示することも必要なかった。

あとは広告の有無も若干影響していると思われるよね!

まとめ

今回の通信量計測で得た結果はどうだったかな?

通信量の目安になっただろうか?
まとめると以下のように検証できたということになる。

  • 広告が無い動画やアノテーションカードがない動画のほうが通信量が少ない
  • YouTubeアプリを起動して最初に表示される様々なリストの動画も
    読み込みにデータ通信量を必要とする。
  • 高画質にするとデータ使用量は跳ね上がる。再生時間が長いと特に

動画によって通信量はバラつきがあるから一概に単純計算通りにはならないけれども、
5分前後の動画標準画質で見れば、10~20MBは確実に通信量がかかるし、
高画質にすれば50MBはかかってしまうというのが、おおよその目安だね。

7GB制限というと余裕があるように思えるかもしれないけれども、
標準画質5分動画を見たら、15MBの通信量がかかると計算すると、
38時間動画を再生したら、7GBに到達してしまうということだ。

動画以外のアプリ使用と合わせ、動画もかなり視聴する人は
月半ばで7GBに達してしまうことがあるっていうのも、頷ける話だね。

YouTube動画をたっぷり楽しみたい人は、
制限が厳しい3G・LTE回線ではなく、
WiFi接続や、通信量節約アプリなどを使うことをオススメするよ。

参考:YouTube:通信量を節約/抑える方法・アプリの紹介

YouTube:投稿動画に字幕をつける(設定/編集する)方法

$
0
0

やあ!君はYouTubeに投稿した動画に字幕を付けているかな?

字幕は文字情報として検索対象にもなるし、
動画を楽しむ時に欠かせない視覚情報として、
字幕はとても有効だと言われている。

YouTubeでは自動挿入の字幕機能もあるんだけど、
それは音声聞き取り精度がひどくて
お笑いネタの動画になってしまうレベルで使い物にならないんだよね……

参考:YouTube:自動字幕・翻訳機能がおかしい件について

そこで、ぜひとも字幕は自力で追加することをお勧めしたい。

今回はYouTube動画に手動で字幕を挿入する方法を解説しよう。

スポンサードリンク

YouTube動画管理画面で字幕を追加・編集する方法

では早速始めよう。

字幕を追加

まずはYouTubeページ右上のユーザーアイコンからクリエイターツールをクリックしよう。

2015-10-07_00h51_56

 

クリエイターツールの左サイドバーにある動画の管理をクリックし
さらに動画タブをクリックするよ。

2015-10-07_00h57_44

 

字幕を追加したい動画をクリックすると、動画編集画面に移動する。
移動したら一番右にあるCC字幕をクリックだ。

2016-01-12_11h22_29 (1)

 

まず動画の言語設定画面が表示される。
動画で最も多く使われている言語を選択するんだ。
日本人の多くは「日本語」の音声が入っているだろうから日本語を選択しよう

2016-01-12_11h25_39 (1)

 

ようやく字幕作成画面になったね。
ブルーのバー「新しい字幕を追加」をクリックするよ。

2016-01-12_11h29_55 (1)

 

すると、またここで言語選択画面になるから、言語を選択しよう。

2016-01-12_11h31_18 (1)

 

字幕をどういった方法で作成するかを選ぶ画面になったね。

2016-01-12_11h33_43 (1)

上記それぞれ3つの方法について解説して行くよ。

 

ファイルを作成してアップロードする場合

まずは一番上のファイルをアップロードする方法でのやり方だ。

ファイルをアップロードするをクリックすると、次の画面が表示される。

2016-01-12_12h29_02 (1)

文字起こしファイル字幕ファイル(タイムコードあり)かを選択する。
このファイルの違いはこうだ。

文字起こしファイルは、音声のタイミングを記号で表していて、
字幕ファイル音声のタイミングを動画のタイムコードで表している。

例に挙げてみよう。

文字起こしファイル

> こんにちは アリス ミラーです こちらはジョン ブラウンです

>> ジョン: 2 人でミラー ベーカリーを経営しています

>> アリス: 今日はみなさんに当店自慢の
チョコレート チップ クッキーの作り方をご紹介します

[テーマ音楽]

さて ここに並んでいるのがすべての材料です

出典:文字起こしファイル作成のおすすめの方法 – YouTube ヘルプ

字幕ファイル

 

0:00:00.130,0:00:01.000
文章

0:00:04.160,0:00:09.000
文章

 

 

どちらにも共通している書式方法は

  • 新しい字幕を開始するには、都度、空白行を入れる。
  • 背景音(音楽、笑い声、自然音、生活音など)を表示するには角かっこを使用。
    例→[電話のベル] または [笑い声]。
  • こういったファイルは*txtファイルで保存
  • さらに表示精度を上げるために、英語以外の言語は UTF-8 で保存する

こうして作ったファイルを先程の画面で選択し、アップロードボタンをクリックする。

 

すると、自動調整のための画面に移動する。
文字起こしファイルで作成すると、こういう画面になる。

2016-01-12_12h47_18 (1)

 

字幕ファイルとして作成した場合は、こんな感じになるよ。

2016-01-12_12h55_54 (1)

タイムコードと字幕それぞれが編集できたり、見やすい画面となっているから、
より明確に狙った位置に字幕を追加できるってことなんだ。

 

文字起こしと自動同期を使用する

2016-01-12_11h33_43 (1)

2番目の文字起こしと自動同期を選択すると、先程「文字起こしファイル」を
アップロードした後の画面と同じ画面に移動する。

2016-01-12_12h47_18 (1)

ファイルを用意しなくても、ここに文字を直接入力して、
最後にタイミングを設定というボタンをクリックすれば
自動で同期されるということなんだ。

新しい字幕を作成する方法

2016-01-12_11h33_43 (1)

3番目の新しい字幕を作成するをクリックすると
先程「字幕ファイル」をアップロードした後の画面と同じ画面に移動する

2016-01-12_13h16_05 (1)

①まず文字を入れたい部分にタイムバーを移動
②入れたい文字を入力
③+をクリックで挿入完了

文字を入力すると、同時に再生画面に文字が入力されていくから
改行などの目安にもなるね。

挿入した字幕は、タイムコード付きでリスト表示されていくから、
修正したい場合は
そのリスト上で字幕、タイムコードそれぞれを修正することができるよ。

他の人の力を借りて字幕を挿入する

コミュニティーによる投稿

YouTubeでは、他の人に字幕を追加してもらう機能もあるんだ。

さきほどの字幕作成画面の右下に注目だ。
ここのある「コミュニティによる投稿」を有効にするをクリックするんだ。

2016-01-12_13h26_15 (1)

すると、君の動画画面に字幕作成へのリンクアドレス案内が表示され、
そのアドレスを共有して、字幕を他人に追加してもらえるってわけだね。

勿論、この場合、追加してもらった字幕を承認してからの公開となるから
わけのわからない字幕イタズラなどが勝手に追加されることはないから安心だ。

 

翻訳を有料で依頼できる機能

また、有料ではあるけれども、翻訳を他人に頼む機能がYouTubeにはある。

動画管理画面の情報と設定タブ翻訳タブ をクリックする。

2016-01-12_13h57_50 (1)

一番下に、ひっそりとリンクがあるね。
これは、動画タイトル、動画説明、字幕などを翻訳してほしい時に、
その見積もりを表示してくれて、購入(依頼)までできる機能なんだ。

元の言語と、翻訳したい言語(複数言語可能)、
翻訳したい箇所(タイトル、説明、字幕)
を選択していくと、翻訳サービスプロバイダ・納期・料金が表示されて料金比較できる

見積もり料金を見て、言語を変更してみたり増減したり、
翻訳したい箇所を変更したりして、じっくり検討したうえでプロに依頼できるんだ。
これは中々親切なサービスだね!

字幕などを本格的にカスタマイズするソフトを利用する

字幕を手動で入力したり、事前にファイルを作成してアップロードしたり、
他人に投稿をお願いしたり、翻訳をしたり…色々YouTubeの中でできることがわかった。

でも、どうせ字幕を入れるなら、もっと凝ってみたい!
もっと本格的にしてみたい!

そんな人もいるだろう。

その場合は、YouTubeの字幕機能を使うのではなく、
動画編集で字幕などのキャプション作成ができるソフトを使うといいね!

字幕作成に特化したソフト!URUWorks-SubTitleWorkshop

2016-01-12_14h45_10 (1)

URUWorks-SubTitleWorkshop

こちらは字幕編集、作成に特化したソフトだ。
既に動画は出来上がっていて、あとは字幕だけを追加したい場合は
こういった字幕作成専用のソフトのほうが手っ取り早いだろう。

 

Subtitle Processor

subtitleprocessor (1)

Subtitle Processor : 動画に字幕を追加し字幕ファイルを作成する動画編集フリーソフト | フリーソフトコミュ

こちらも、
すでに出来上がっている動画に字幕を編集、追加したい場合に重宝するソフトだ。
読み込んだ動画を再生しながら字幕表示をプレビューできるから、
字幕作成作業でビジュアル的に操作しやすいソフトだ。

ゆっくりムービーメーカー

ゆっくりMovieMaker配布ページ – 饅頭遣いのおもちゃ箱

ゲーム実況動画や解説動画などで、
いわゆる「ゆっくり実況」「ゆっくり解説」呼ばれる動画を
君も見たことがあるかもしれない。

このゆっくりMovieMakerというソフトは、
動画に、字幕softalk機械音声(ゆっくりボイス)&キャラの口パクアニメ
簡単に追加できる動画編集ソフトだ。

字幕だけでなく、機械音声でもいいから音声読み上げ追加したいなら特にオススメだ。
キャラを使わなくても、字幕だけとか、字幕+音声だけにする編集ももちろん可能だ。

詳しい使い方は、以下の記事が参考になるだろう。

【AviUtl】ゆっくりムービーメーカーの導入方法と使い方【解説実況】

動画編集ソフトで字幕を作成する

動画編集を今からする、
という人なら、動画編集ソフトを使って字幕作成する方法がオススメだ。

YouTube:オススメの動画編集フリーソフトまとめ を参考にしてみてほしい。

まとめ

どうだったかな?字幕は無事に作成できただろうか?
一見ややこしそうに感じるだろうけど、
やってみると簡単に字幕は追加できるんだ。

  • クリエーターツールで動画の編集画面から字幕を作成する
  • 字幕ファイルや文字起こしファイルを作成しアップロードする方法
  • 編集画面で直接字幕を入力する方法
  • 他人の力を借りて、動画に字幕を投稿してもらう方法
  • 字幕作成ソフトを使う
  • 動画編集ソフトで動画作成ついでに字幕を作成する

以上の方法があるということだね。

字幕はSEO対策にもなるし、動画を視覚的にも解りやすくするための
とても重要な要素なんだね!

実際にやってみれば、それほど難しくなく作ることができるから
ぜひ今まで投稿した動画にも字幕を入れて、テレビ番組や映画のように
視覚情報も優れた動画にしてみてくれよな!

 


YouTube:字幕をつける/表示する方法(PC&スマホアプリ)

$
0
0

YouTubeを見ていて音声が聞き取りにくい時とかに
テレビみたいに字幕が表示できたらいいよね。

英語のセリフや会話を日本語字幕で見たいときもあるだろう。

YouTubeでは、動画の投稿者が字幕を追加している動画
YouTubeが字幕を自動翻訳で提供している動画であれば、
字幕機能で、字幕を表示することができる。

さっそく今回は字幕を表示する方法について、解説して行こう。

スポンサードリンク

PCで字幕表示する方法

動画再生画面でその都度表示を切り替える方法

まず再生画面にマウスオンしてみよう。

2016-01-12_07h23_19 (1)

動画画面右下に、白い四角のアイコンがあるかな?
それが、字幕テロップのアイコンだ。

アイコンが表示されなかった場合は、字幕対応していない動画ということだよ。

ここをクリックすると字幕テロップを表示させることが出来る。

2016-01-12_07h39_25 (1)

こんな風に字幕が出てきたね!字幕アイコンの下に赤い線が表示されていると字幕ON
このアイコンをクリックすれば、字幕ON→OFFを切り替えることができるよ。

字幕を色々な字幕に設定する方法

この字幕は、日本語を他の国の言葉に換えたり、その逆にも設定できる。
画面にマウスオンして表示される歯車マーク(設定マーク)をクリックしよう。

2016-01-12_07h37_12 (1)

出てきた表示の中の字幕と書かれた部分をクリックすると字幕設定になる。
この画面だ。

2016-01-12_07h49_51 (1)

自動生成の日本語字幕自動翻訳と選択することができる。
この自動翻訳をクリックすると、各国の言語が選択できるから試してみるといいね。

オプションという、一番上の文字をクリックすると、
字幕の字体(フォント)や色、透過率、背景色などなど、
好きな字幕にすることもできるんだ!

 

文字起こし機能を利用してチャプターみたいに指定個所へジャンプできる

字幕テロップがある動画には、まるでDVDのチャプター機能みたいに
特定の字幕テロップまでスキップできる機能がある。

表示された字幕が全てわかるから、例えば字幕を書き留めておきたいなんて時にも
便利なんだよ。

文字起こしを表示させるには、動画の下の「その他」をクリックする。

2016-01-12_08h16_27 (1)

 

文字起こしをクリックすると、下に文字がずらっと表示されるよ!
2016-01-12_08h17_52 (1)

この文字の部分をクリックすれば、その指定した動画へジャンプできる。

字幕設定を常にONにする

毎回メニューから字幕テロップを「オン」にするのが面倒くさい場合は、
あらかじめ字幕テロップを常時表示する設定にしておけばいいんだ。

 

画面上部にあるユーザーアイコンをクリックして
歯車アイコン」を更にクリック。

2016-01-12_10h21_36

表示されたYouTube設定ページの左サイドバーから「再生方法」を選択しよう。

2016-01-12_08h14_29

そして、字幕箇所にある二つのチェックボックス
「字幕を常に表示する」
「自動音声認識により自動字幕を表示する(使用可能な場合のみ)」

チェックを入れておこう

保存をクリックして設定を保存することを忘れずにね。

 

スマホでYouTube公式アプリでの表示方法

AndroidスマホのYouTube公式アプリでも字幕を表示することができる。

まずは、再生画面で字幕アイコンを表示させるよ。
画面をタップして、表示された右上のメニューマークをタップする。
Screenshot_2016-01-12-07-56-54

するとCCと書かれた一番左の字幕アイコンが表示されるからタップしよう。

Screenshot_2016-01-12-07-57-45 (1)

 

すると、無事に字幕が表示されたはずだ。

Screenshot_2016-01-12-07-59-24 (1)

 

出てきた表示の中から字幕をONにしたりOFFにしたり
切り替えることができる。

Screenshot_2016-01-12-07-58-33

PCと違って、スマホの公式アプリでは、
音声起こしによるジャンプ機能や、常時表示する設定などはできないけれども、
字幕の文字サイズ
スタイルなら変更することができる。

その方法を書いておこう。

 

スマホ公式アプリで字幕のスタイルを変更する方法

アプリのホーム画面右上にあるメニューボタンをタップする。

Screenshot_2016-01-12-09-57-1

表示されたメニューから、設定字幕の順にタップしていくよ。

Screenshot_2016-058-00

Screenshot_20168-47

すると、実際の字幕が表示されたプレビュー画面になる。

Screenshot_2016-01-12-09-59-05 (1)

テキストのサイズと、字幕のスタイルそれぞれをプレビューで確認しながら変更できるから便利だよ。

 

字幕が表示されない時の解決方法

最初に書いたように、
投稿者がそもそも字幕や自動翻訳機能のない動画として投稿している場合は、
字幕が表示できないんだけれども、

本来なら字幕が表示されるはずの動画が表示されないケースもある

そのほとんどが、アドオンで字幕表示をオフにしてしまっているケースだ。

よくあるケースが、広告を表示させないために追加したブラウザのアドオンで、
字幕表示までを非表示に設定してしまっているケースだね。

アドオンの多くが英語表記になっているために、
字幕に関する設定箇所に気づかないことは多々あるはずだ。

字幕に対する設定は captions option などの「caption」という文字列を
探してみるといい。

 

まとめ

どうだったかな?

YouTubeに字幕を表示させることができただろうか。
字幕表示によって、国も視聴者の状況も区別することなく多くの人が
動画を楽しめるってわけだ。

  • PCもスマホも、動画再生画面で字幕アイコンを選択し、字幕をON/OFFできる
  • PCとスマホで字幕のサイズやスタイルも好みの表示方法に変更できる
  • PCのみ、字幕を常時表示する設定ができる
  • PCのみ、文字起こし機能を使えば字幕が一覧で再生画面下に表示されるだけでなく、字幕を指定することでジャンプできる
  • 投稿者が字幕表示できる動画として設定または字幕を追加して投稿していない場合、
    字幕は表示されない
  • 本来字幕表示できる動画にも拘らず字幕が表示できない場合、
    広告カットなどのアドオンでCaption設定がオフになっていないか確認

ということだ。

字幕を表示させてみることで、YouTubeの楽しみ方も広がりそうだね。

YouTube:自動字幕・翻訳機能がおかしい件について

$
0
0

YouTubeで、投稿者が手動で字幕をつけていなくても、
自動で動画の音声を認識して、必要なら翻訳までして
字幕をつけてくれる機能があるんだけども……

これが中々にカオスな字幕になっているんだ。

そこで、現在の自動字幕・翻訳機能精度についてや
将来的にどこまで実用的なレベルになるのかなどについて
調べてみようと思う。

スポンサードリンク

2016年現在の自動字幕の精度

字幕がほぼ完ぺきな例

まずは、まともな字幕の例を挙げてみよう。

これは、音声であるアナウンサーの喋りが、滑舌も良く
聞き取りやすいスピードであり、単語も常用の単語が多いことから
ほぼ正確に音声認識された例だね。

さすがアナウンサー!プロは違うね~!
文字起こしを見てみても、その文章が正しい文章になっているのがわかる。

では次に、字幕がおかしい例を挙げてみよう。

字幕がおかしなことになった例

都心で初雪 平年より9日遅く – YouTube での街頭インタビューシーンだ。

インタビューを受けている一般人の音声は
やっぱ、1月ってこれくらい寒さが普通かなって…
と喋っているけれども、ここに字幕が付くと…
2016-01-13_15h20_41 (1)

それでも一環として行われたもの」……

ん?
おかしくなり始めたね。

 

さらに、この後の音声は「今までがちょっと暖かかったので」と続くが、字幕はというと

2016-01-13_15h24_49 (1)

利回りが上がった」……!?

字幕が荒れ始めたね

この前後の文字起こしを見てみれば、荒れ狂う文章の様子がよくわかる。

おそらく、現在の自動字幕・翻訳機能精度はひどく、
おかしい・カオスなものとしか言い様がなく、実用的と言うにはほど遠い。

笑いのネタとしてしか使えないレベルで、
この字幕ネタのまとめ記事が人気になっていたりするくらいだ。

英語の文字起こしはある程度正確らしいんだけど、
でも日本語の書き起こし、翻訳はまだ技術的に未熟で使い物にならないレベルのようだね。

今後の音声認識の精度は向上するのか

YouTubeの音声認識は、Googleの音声認識技術を使用しているわけだけれども、
Googleの音声認識は、精度が良いと評判のはずだ。

数年前に自動翻訳機能がスマホに搭載された時、
とってもおかしな翻訳結果となって、これまた笑いのネタになったりしたけど、
Google音声認識としては、

最初の1~3文字がハッキリと発音されていれば、その後は滑舌が悪くても
Google音声技術が、最も適切であろう単語を補完するんだ。

そう考えると、日常会話や超絶スピードのセリフなどは、
最初の1~3文字が聞こえにくい事も大いにある。

だから、最初の言葉をきちんと発している
アナウンサーの言葉がきちんと認識されるのも頷けるね。

AppleのSiriのほうが精度が良いと思われがちだけれども、
GoogleはAppleが持っていない財産のおかげで、制度は良いそうなんだ。

その財産とは、
Google検索の音声検索にユーザーが入力する音声データと、
YouTubeなどのGoogleのサービスにアップロードされる動画の音声データ

これらのデータが集積されて、膨大なデータとして蓄積され分析されているそうだ。
(参考:Google検索の音声認識がSiriよりすごい(気がする)理由:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

正確な発音で始まる単語であれば、ほぼ完璧に認識すると考えれば、
YouTubeの字幕の精度は、2016年の今はまだ使い物にならない事が多いけど、
今後は徐々に精度が高くなっていくことは期待はできるかもね。

まとめ

どうだったかな?

YouTubeの字幕についての実態を調べてみたけども、
参考になっただろうか?

  • YouTubeの音声認識は、Google音声認識技術を利用しているから精度は本来良い
  • 最初の1~3文字の発音がしっかりしてさえいれば、途中の単語などと絡めて適切であろう単語を補完してくれる
  • 滑舌がよく、周囲の騒音やBGMがなく、会話スピードも適切であれば正しい字幕がつく
  • とはいえ、YouTubeは一般人の日常動画が多いから、まだまだ可笑しな字幕になってしまうことも多い

ということだね!

きちんとした字幕を表示されないと困る、という動画投稿者は
自分で字幕を文字起こしで入力することをお勧めするよ。

参考:YouTube:投稿動画に字幕をつける(設定/編集する)方法

一方で、なんか面白い動画がないかなぁ…なんて思っている人は、
こういった可笑しな字幕を探して楽しむのも有りかもしれないねぇ。

YouTube動画を字幕ごとダウンロード(保存)する方法

$
0
0

YouTube動画の字幕の楽しさや便利さを知ると、
益々動画視聴が楽しくなってくると思うんだけども…

よく考えると動画を端末内にダウンロードすると
YouTubeの機能で提供されている字幕って消えちゃうよね?

字幕を含めた動画のダウンロード方法って何かないの?

そんな人のために、PCで動画を字幕を含めてダウンロードする方法について
解説していこう。

スポンサードリンク

YouTube動画の字幕の仕組み

YouTube動画の追加された字幕というのは、まずは
「.srt」「.sbv」「.sim」……などなどのファイル形式で作った字幕ファイルを、
YouTubeにアップロードすることで、
Googleのサーバーにxmlファイルとして保存されたものだ。
(参考:サポートされる字幕ファイル – YouTube ヘルプ )

そして、その字幕ファイルを、YouTubeのプレイヤーが読み取って、
再生時間に合わせて字幕として表示しているんだ。

だから、動画をmp4などの形式でダウンロードするだけでは、
字幕が含まれないというわけだ。

動画のファイル形式(.flv/.mp4)と、字幕のファイル形式
一緒にダウンロードしなくてはいけないんだよね。

自力でダウンロードしようとすると、ちょっと色々と手順が必要だけど、
まずは、自力でダウンロードする手順を軽く紹介しておこう。

YouTube動画の字幕を自力でダウンロードする方法

まず、Googleに保存されたxmlファイルのURLを生成する必要がある。

一つ動画を例にとって解説するよ。

2016-01-13_21h29_44 (1)

日本映画の黄金時代支え 「日活」100周年で記念式典 – YouTube

 

アドレスバーの /watch?v= の後ろにある文字列の部分(動画ID)をコピーして

2016-01-13_21h32_11

次のURLを入力してアクセスしよう。
【http://video.google.com/timedtext?type=list&v=ここに動画ID(この場合はO4djwM_AiHY ) 】

すると、こういったページが開く。

2016-01-13_21h37_56 (1)

これは、字幕の言語設定がわかるソースなんだ。
このページは、言語設定は日本語字幕のみってことだ。

この文字列の中から ”name” タグの次に書かれている文字と、
”lang_code”タグの次に書かれている文字を、以下のURLに書き込もう。

http://video.google.com/timedtext?hl=▲▲lang_codeの文字▲▲&lang=▲lang_codeの文字▲▲&name=▲▲nameの文字▲▲&v=動画ID

この動画の場合は、name=Caption Title lang_code=jaとなっているから、

http://video.google.com/timedtext?hl=ja&lang=ja&name=Caption Title&v=O4djwM_AiHY

となるね。
このアドレスにアクセスすると、次はこんなページが表示される。

2016-01-13_21h52_30 (1)

これが、動画の字幕xmlファイルだ。

もちろん、このファイルは、使いようによっては使えるけれども
動画の再生や編集の段階に利用するには”使えないファイル”になってしまう。

そこで、このxmlファイルをSubrip形式に変換してダウンロードするための
次の作業が必要になる。

ここから先は変換ができるソフトなどを使うことをお勧めするよ。

2016-01-13_22h02_42 (1)
Google2SRTダウンロード| SourceForge.net

ダウンロードした動画と字幕を結合する方法

字幕ファイルを作ったら、その字幕と動画に加えよう!
字幕ファイルだけ見ても分かりづらいからね。

動画編集ソフトで字幕ファイル(srt拡張子)を読み込んで結合できるんだ。

などの動画編集、変換ソフトで字幕ファイルを読み込めばOKだ。

GOM Encoderを例にすると、

まずは変換したい動画ファイル(aviなど)と、
焼き付けたい字幕ファイル(srtなど)名前を同じにする
例として、動画ファイルがsample.avi である場合には、
字幕ファイルもsample.srt となるわけだね。

次に、これらのファイルを、パソコン上の同じフォルダ内に置こう。
フォルダ名は任意の名前でOKだ。
デスクトップ上やマイドキュメント内でも問題ない。

そして、動画ファイルのみをGOM Encoderの変換リストに追加すれば、
あとは自動的にGOM Encoderが字幕ファイルを認識して、
動画ファイルに字幕を焼き付けて出力をしてくれるんだ。

こういったタイプのソフトを使うと、
字幕ファイルを修正したい場合も
フォルダ内の字幕ファイル自体を修正・上書き保存するだけで、
その修正された字幕データを自動的に再読み込みしてくれる。

ただし、こうして結合した字幕は、最終的に動画をエンコード(変換)する際に
設定によっては字幕も一緒に劣化してしまって、輪郭がぼやけたりすることもある。

そういった劣化を防ぐには
subtitle work shop のような字幕編集ソフトで作成する方法もオススメだ。

 

YouTube動画を字幕ごとダウンロードするには
キャプチャソフトを使おう

さて、上記の方法でファイルを表示させて、変換してダウンロード
というのも有りだけど、
もう少し簡単に字幕ごとダウンロードできないだろうか

方法としては、PCの動画画面を録画できるキャプチャーソフトを使うのはどうだろう?

キャプチャーソフトは、実際の動画に比べれば若干、
再生時のパフォーマンスが良くない場合もあったりするそうだけど、
きれいに表示できる動画もある。何より簡単だよね!

ということで、無料のソフトと有料ソフトを紹介しておこう!

ロイロゲームレコーダー

2016-01-13_22h07_43

 ロイロ ゲームレコーダー

こちらは無料で使えるソフトで、主にゲーム画面を録画するために使われている
人気のソフトだ。

PC上の画面動作再生されている音だけでなく、
自分の声などのマイクからの音声も一緒に録音できて、
動画ファイルとして保存もできる優れモノなんだ!

ゲーム画面の録画だけでなく、
録画対象を指定するだけで、ブラウザで再生している動画も録画できる。
つまり、字幕ごと動画ファイルとして保存することも可能ということだ。

簡単操作・高画質・動作も軽い!という3拍子揃ったソフトだよ。

 

MXONE

MXONE

MXONE

こちらは有料ソフトの中でも人気の高い高機能の動画ダウンロードソフトだ。

YouTubeはもちろん、
ニコニコ動画DailymotionFC2動画huluなどなど、
どんなサイトの動画でも保存可能なソフトで、

録画機能を使えば、通常の動画だけでなく、
YouTubeライブストリーミングUstreamニコ生ツイキャスなどの、
リアルタイム配信動画だって、簡単に保存することが可能なんだ!

PC上で再生できるものなら、どんなものでも動画として保存できる。
ちょっと設定を変えれば、デスクトップキャプチャに応用可能だったりもするから、
このソフトで動画を字幕ごとキャプチャしてしまえばOKだね!

MXONEに興味をもったなら、以下の記事でもっと詳しく解説しているから見てみてね。

Androidスマホで字幕ごと動画をダウンロードするには

Android 5.0以降標準搭載機能 Screenrecord を使う

例えば動画キャプチャは、Android5.0以降の標準装備として
動画キャプチャができる機能がついている。

XperiaのZ3,Z4などは簡単にキャプチャできる仕様になっていて、
電源ボタン長押しで出てくる「電源操作」の表示内に
静止画キャプチャ・動画キャプチャのボタンが表示されるんだ。

Screenshot_2016-01-14-01-43-43-min

また、スマホ操作を録画できるキャプチャアプリ
他にも配布されていはいるんだけども、
残念なことに全て、音声が録音できない

というより、音声を録音できるのはマイク端子から…という
いわば、著作権の問題などを考慮してのGoogleの仕様ではないかと思うくらい、
GooglePlayで配布されているキャプチャアプリは、スマホ内の音声が録音できないんだ。

そもそも日本語の動画を、わざわざ日本語字幕をつけてみたい場合は、
音声が必ずしも必要ではない、という場面も当然あるだろう。

そのあたりを踏まえて、音声は録音できないけれどスマホを動画キャプチャできるアプリを
もう一つ紹介しておくよ。

Mobizen

2016_01_14_01h39_19__1452703324_85214

Mobizen(モビゼン) – スマートフォンとパソコンを接続

こちらのアプリは、PCとスマホを接続して、PCでスマホを操作できるアプリなんだ。

その機能をうまく活用して、スマホの画面をPCでキャプチャするってわけだね。
もちろん、この場合も音声は外部音声(マイク端子など)しか録音できない

ただ、スマホの操作をPCでできるから、持っておくと便利なアプリだと思うよ。

まとめ

どうだったかな?

字幕を含めてYouTube動画をダウンロードする方法、
解決できただろうか。

  • 自力で字幕ファイルを呼び出して、動画編集ソフトなどで動画と統合する
  • 字幕も一緒にダウンロードできるソフトを最初から使う
  • Androidスマホでは、5.0以降動画キャプチャ機能が装備されているし、アプリもあるが、残念ながら音声までは録画できない。

ということだ。

Androidスマホのアプリに、スマホ側の音声を録画できる機能がないのは、
Googleの著作権に対する仕様だと思う。

いくら字幕までダウンロードできたとしても、
その用途はあくまで個人が楽しむためだけに使うものである、ということを
忘れちゃいけないね!

著作権や、ダウンロード動画の扱いについては以下の記事を参考にしてみてほしい。
「投稿ルール」の記事一覧 | よぅつべえのYoutube講座

YouTube:動画を左右反転して再生する方法(アプリ/ソフト紹介)

$
0
0

YouTube動画の楽しみ方は色々あって、
勉強や音楽、踊りなどを覚えるために活用する人も多いね。

語学演奏等の勉強なら、再生スピードを変えて再生すると便利だけれども
踊りの振り付けを覚える場合には、左右反転して再生すると
そのままの動きを覚えて練習できるから凄く便利なんだよね。

そこで今回は、YouTube動画を左右反転再生するオススメの方法を
解説しよう。

スポンサードリンク

PCでYouTube動画を左右反転して再生する方法

YouTube公式プレイヤーやアプリでは、再生スピードは変えられても
左右反転はできない。

そこで、左右反転して再生することができるページと、
左右反転させることができるプラグインを紹介しよう。

Mirror Tube

2016-01-20_15h48_58

MirrorTube | Concrete Age Skate Press

こちらは、
ブラウザに動画URLを入力するだけで、動画を左右反転して再生できるページだ。

ソフトのインストールも不要だから、使いたい時だけアクセスすればいいよね!

 

2016-01-20_15h4858

Mirror Tubeにアクセスしたら、空欄部分に動画URLを張り付ける

空欄の下にある”monochrome”にチェックを入れるとモノクロ動画に。
”normalize”にチェックを入れると、通常の再生状態になる。

最後に”run”ボタンをクリックすれば、
左右反転した動画がスタートするんだ!

 

2016-01-20_15h50_03

こんな感じで、動画再生枠そのものが左右反転するってわけだ。

次はプラグインを紹介しよう。

SmaSurf

SmaSurf for Webブラウザ拡張機能 – Chrome ウェブストア

こちらは、YouTubeの動画を超高速視聴!最大4倍速で見る方法解説 で紹介した
GoogleChromeの拡張機能だ。

再生スピードなどだけでなく、左右反転・上下反転もできる。
また、Amazonで使える便利機能まで搭載していて、
YouTubeページを便利なページに変えてくれる優れものだよ。

  • YouTube動画をリピート再生できる
  • YouTube動画を0.25倍のスロー再生から最大4倍の高速再生ができる
  • YouTube動画を180度回転できる
  • YouTube動画を左右反転・上下反転できる
  • Amazonでは自動通貨換算表示できる
  • Amazonの商品を他サイトでクイック検索できる

プラグインを追加してYouTube動画ページを見ると、
右下にオレンジ色のSmaSurfというタグが追加されている。

そのタグをクリックすると、
リピート再生・速度変更・反転の選択ができる窓が表示される仕組みだ。

 

iPhone・Androidスマホなどアプリで左右反転

スマホやiPhoneでも、アプリを使えばYouTube動画を左右反転できる。

SmyPlayer(iPhone)

2016-01-20_16h22_53

SmyPlayer – App Store

こちらのアプリは、左右反転して動画を再生するためのアプリだ。
再生スピードも変えられるから、踊りを覚えたりするのに便利だね!
利用目的が絞られているから、逆に不具合も少なく充実した使いっぷりで人気だよ。

 

KM動画プレイヤー(Android)

Androidスマホでは、動画の再生を色々楽しむアプリが少ないようだけど、
その中でも安定しているのは、このアプリじゃないかな?

KM 動画プレーヤー(無料動画再生アプリ) – Google Play の Android アプリ

こちらも、左右反転だけでなく、スピード変更もできる。
また、最近人気のフローティングウィンドウ(スモールアプリのような)で
他のアプリやスマホ操作をしながらも、小窓で再生することもできる点で
人気のアプリなんだ。

動画自体が左右反転してアップされている理由

YouTubeで、もともと左右反転して投稿されている動画が時々あるよね。

例えば、踊りや楽器の練習用として、誰もが左右反転で視聴できるように
動画編集時に動画を反転しているという、親切な場合と、

元々自分が撮影した動画ではない動画を、
わざと左右反転などして投稿している場合がある。

この、”自分が撮影した動画ではない動画を左右反転で投稿している場合”は、
著作権違反検出システム対策という意図の場合があるんだ。

YouTubeで著作権違反を検出するコンテンツIDは、
YouTubeに申請された著作動画が
左右反転していたり、上下反転した場合に
同じ動画として検出しない場合がある。

そこを狙って、少しの間でも動画のアクセスを集めようという意図だね。
そういう動画はほぼ違法アップされたものなので注意が必要だ。

昔は左右反転された著作権違反動画を検出できなかったようだけど、
2012年にはすでに左右反転も検出可能になったそうだね。
(参考:YouTube、著作権対策機能を強化 左右反転動画も検出可能に)

まとめ

どうだったかな?

YouTube動画を左右反転して再生することができただろうか?
やってみると本当に便利だよね!

  • PCでは、ブラウザで簡単に反転できる”Mirror Tube”や、
    Chromeのプラグイン”SmaSurf” を使えば簡単に左右反転再生できる。
  • アプリではiPhoneアプリの”SmyPlayer”や、
    Androidアプリ”KM動画プレイヤー”が便利
  • 動画を左右反転して投稿した動画のうち、著作権侵害にあたる動画を
    著作権違反回避”するために反転させた動画もあるから注意が必要

ということだ。

今は、曲も振り付けも楽器も…YouTube動画で知りたい動画はほとんど手に入る
こういった様々な再生方法を使えば、動画はとっても便利なツールだけど、
それだけに、著作権違反動画を保存したりしないよう、
注意をしなければいけないってことだよね!

YouTube動画再生中にノイズ/雑音が入る?除去方法解説

$
0
0

YouTubeで動画を再生しているときに
何やらノイズが入ってしまう!
そんな経験はないかな?

せっかくの動画を快適に楽しむために、
ノイズの原因や、ノイズ除去などの解決方法を知りたくないかい?

スポンサードリンク

再生環境が原因の場合

まずYouTube再生時のノイズの原因の多くは、
PCや各種デバイス、ブラウザなど再生環境による原因が考えられるんだ。

  • HTML5プレイヤーが原因
  • Adobe FlashPlayerが最新でないことが原因
  • 逆に、Adobe FlashPlayerを更新したことが原因
  • 省電力設定が原因

HTML5プレイヤーで再生するとノイズが出る…といった場合には、
設定を変更して、Flashplayerで見てみると良いかもしれない。
(参考:HTML5プレイヤーを無効化するには )

FlashPlayerが原因と考えられる場合、まずは最新版に更新してみる必要がある。
まれに、最新版に更新したことが原因の場合もあるんだけども、
そういった場合は古いバージョンをインストールし直すといいね。

ただし、その場合、セキュリティの問題が不安だと思うから、
動画の再生が満足したら、最新版に更新しておこう。

 

省電力設定は、「ハードウェアアクセラレーションを有効化」をオフにして
「電源プラン」を「高パフォーマンス」に設定しておくといい。

2015-11-15_15h22_13

そして、省電力設定は「コントロールパネル」の「電源オプション」などから
設定だ。

2016-01-19_12h13_37

省電力設定を外すと、雑音や画像のノイズが低減されることもある。
また、使用していないアプリケーションを終了し、CPUの負荷を軽くするといいね。

他には、違うブラウザで動画を見てみるというのも良いかもしれない。
細かい設定などで、ブラウザによって再生状況が変わったりするからね。

動画そのものにノイズが入っている場合

動画そのものにノイズが入っていて、
YouTubeプレイヤーの設定で高画質にして見ようとしても、
ノイズが消えないということもある。

YouTube初期の頃にアップされた動画なんかは、
今では考えられないくらい低画質・低音質な動画もあったりするんだ。

回線速度も遅く、YouTubeにアップできる動画の容量制限も厳しい時代は、
今では見るに耐えないレベルに画質を低くしないと
動画をアップすることも見ることも難しかったんだ…

そういう動画は、動画ファイル自体低画質・低音質で、
ノイズだらけだったりするから、
視聴者側では基本的にはどうしようもない

アップロードした人に、高画質版のアップをお願いするか、
高画質版の動画を他に探すしか解決方法はないんだ。残念ながら、ね。

しかし、最近の高性能な動画プレイヤーや編集ソフトには、
動画のノイズを軽減できるものもあるんだ。紹介していこう。

動画プレイヤーでノイズを軽減する方法

まずは動画のプレイヤーを変えてみるという方法がある。
プレイヤーによっては、動画のブロックノイズなどを除去して
高画質で視聴できる設定を持つプレイヤーもあるんだ。

有名どころでは GOM Player【ゴムプレーヤー】 などだね。
使い方は、動画に出てくるブロックノイズの消し方: インターネット動画を保存しよう
のブログ記事が参考になるだろう。

音声のノイズを除去するには、
いったん動画をダウンロードして、音声を抽出しノイズを除去することになる。

さきほどのGOMプレイヤーでも音声を抽出できるし、
僕が紹介してきた
ダウンロードソフトでもいいだろう。

 

こちらでWAV形式で抽出した音声ファイルを、
音声編集できるソフトを使ってノイズ除去処理をする。

などが人気のソフトだ。

こうしてノイズを軽減した音声を、次は
動画作成ソフトなどで結合する。

ただし、他人の動画を、いくらきれいに処理し直しただけといっても
動画編集ソフトで改めて作り直すんだから、それは「改変」「改ざん」に似た行為となる。

その動画を勝手に再アップロードするのは良くない。
あくまで自分が楽しむためだけに留めておこう

まとめ

どうだったかな?

動画や動画音声のノイズが気になって仕方なかった君も、
ストレスなく動画が再生できただろうか?

  • 再生方法の変更( HTML5プレイヤー/FlashPlayer )
  • 再生環境(ブラウザ、FlashPlayer、プラグイン)などの更新
  • 再生環境のCPU負荷を下げるために省電力設定やハードウェアアクセラレーションを
    オフにする
  • 動画ファイル自体にノイズがある場合は、プレイヤーを変えてみる
  • 動画音声のノイズは、一旦動画から音声を抽出して、音声編集ソフトでノイズを除去。

などの方法があるってことだね。

もし自分が動画を投稿する場合は、こういった手間をかけなくてよいように
最初から少しでもノイズの入らない動画を作成することが大事だね。
視聴ユーザーにとっては、それが最も親切だ。

YouTube:非公開設定の動画を見る/保存することは可能?

$
0
0

YouTube動画を見ていると、
この動画は非公開です」という動画に出くわすことがあるよね。

もしくは、前に視聴した動画やお気に入り登録した動画が
非公開になってしまっていて、見ることができなくなった……
そんな経験もあるんじゃないかな?

今回は、YouTubeで非公開動画を見るにはどうしたらよいのかについて
解説していくよ。

スポンサードリンク

YouTube:非公開動画とは?

まずは動画の非公開設定というのは、どういうものなのかを理解する必要がある。

  • 非公開動画はチャンネル検索結果表示されない
  • 他のユーザーが非公開動画を視聴するには、Googleアカウントが必要
  • 動画を Google+サークル共有することはできる。
  • URLだけを誰かに送っても見れない

非公開設定は限定公開と違って、投稿者がGoogleユーザー名gmail
個別に招待しないと見ることができない、まさに限られた人しか見られない動画だ。

ということで、非公開設定された動画を見るには、
基本的にはアップロード者に直接連絡して、共有してもらうしかないんだよね。

投稿者から「○○さんが YouTube で動画を共有しました
というメールが届き、そのリンクから動画を開くと視聴ができるんだ。
※サークル名で共有した場合はメールは届かないので、別にメールを送ってURLを教えてあげよう。

参考:YouTube:非公開設定されてる動画を共有する方法

 

ただ、一度見たことがある動画で、
また見ようとしたら非公開になっていた…という場合は、
キャッシュとして保存されているから見たり保存したりすることは可能かもしれない。

その方法について、早速解説しよう。

キャッシュを使って非公開動画を見る方法

GoogleChromeの場合は、

まずはエクスプローラーを開いて、
Windows(C)ユーザーユーザー名AppDataLocalGooglechromeUserDataDefaurtCach

IEの場合は、
Windows(C)ユーザーユーザー名AppDataLocal
MicrosoftWindowsINet Cach

の順にクリックする。

すると、

2016-01-20_23h25_00

こんな風にキャッシュファイルが表示される。
※ちなみに、上記参考画像はIEでの表示フォルダだよ。

表示の詳細がない場合は、ファイル名やサイズなど、
表示項目の設定を変更したりしてみるか、

拡張子がどうしても表示できない場合、
大きなサイズのファイルを探す方が手っ取り早い。
他のファイルに比べて飛びぬけてサイズの大きいものがあれば
それらが動画のキャッシュファイルだ。

などを参考にしてみてほしい。

こうして見つけた動画のキャッシュファイルを右クリックしてコピーし、
PCの任意のフォルダに張り付けて、クリックしてみよう。
すると、再生できるはずだ。

ファイルに拡張子がついていなかったら、
右クリック名前の変更 で、ファイル名の最後に.flv か.mp4を書き加えれば
動画ファイルとして再生ができるよ。

ただし、違法アップロードされた動画を視聴後、
この方法を使って、明確な意図をもってキャッシュから取り出すと、
違法ダウンロード行為となる可能性があるから注意が必要だよ。

まとめ

どうだったかな?

無事に非公開動画は再生できただろうか?
すべての非公開動画が再生できるわけではないので、
キャッシュから動画再生を試みても、うまく再生できない場合もある。

  • 本来は、非公開動画は投稿者から直接共有してもらわないと見ることはできない
  • ただし、以前に見たことがある動画の場合、PCのキャッシュに残っていて、キャッシュを取り出して再生できる可能性もある。

ということだね!

もしキャッシュからでも動画が再生できない場合や、
キャッシュが残っていなかった場合は、やはり投稿者に非公開動画を視聴できるよう、
アドレスを送ってもらうようお願いするのが無難だし、正攻法ではあるからね。

ただし違法アップ動画を保存しないように注意は必要だ!
YouTube動画の無料ダウンロード(保存)は本当に安全で合法?
YouTubeで違法ダウンロードがバレて捕まる可能性はある?

などを、今一度読んでみよう!
キャッシュの保存だけでも違法とされることもあるというのが、通説だからね。

YouTube:非公開設定しても著作権違反に?その理由と代替方法

$
0
0

YouTubeに著作権違反警告が来るような動画を投稿してしまった場合に、
非公開設定にすれば問題ないのか…?

例えば、本当に身内だけで見るための動画だから…
そんな理由で、非公開設定著作権違反動画を投稿していないかな?

実は、YouTubeに著作権違反動画を投稿した場合、
たとえ私的利用のつもりで非公開設にしたとしても、
著作権違反申し立て警告が来る可能性もあるっていうんだ。

今回は、著作権違反動画をたとえ非公開にしても申し立てや警告が来るのか?
なぜ非公開なのに申し立てが来るのかなどについてまとめてみよう。

スポンサードリンク

 非公開動画も著作権侵害のチェックが入る?

まず前置きだ。著作権違反というのは親告罪であって、
著作者本人からの申告があって初めて、著作権違反の場合罪に問われることになる

これはYouTubeでも同じなんだけれども、YouTubeは ”Contents ID”というシステムで、
映像や音声の情報が登録されて、新たにアップされた動画が
著作権違反していないかどうかを自動的にチェックしている。

これは動画の公開、非公開にかかわらず
投稿者に ”動画に第三者が所有する映像(または曲)が含まれている可能性がある”と
動画管理画面にメッセージが届くんだ。

もちろん、非公開の動画であろうと、
contents IDに登録されている動画と同じとみなされる映像や音声を検知した場合には、
権利者のコンテンツ管理画面にもレポートされる

権利者は、無断で使用された動画を削除するよう申請するのか
広告を貼って得た収入の分配で、容認するのかを選択するわけだけれども、
場合によっては「訴えたい!」なんてことになったとしたら…?

結論は、
非公開設定にしていようと、著作物の権利者には、その動画の存在は知られるわけだし
著作権違反動画は”違反”であるということになる。

つまり、警告が来る可能性がある動画を、
限られた身内的な相手に、私的利用の範囲で送りたいという場合でも、
YouTubeを使うのはおすすめできないんだ。

Dropboxなどのオンラインストレージは?

そういう時には、大容量ファイルを共有できる
オンラインストレージを使うといいんじゃないかな?

…と、思うかもしれないけど、
最近のオンラインストレージサービスは、
著作権侵害ファイルを検出して削除する機能もあったりするんだ。[1]

さらに、著作権侵害ファイルをオンラインストレージアップすることは、
私的複製にあたらず、違法行為となる可能性があるんだ。
たとえ、ファイルを一般公開せず、私的利用目的のみだとしてもね。[2]

DropBoxの著作権ポリシーにも、
許可無くアップロードしたら著作権侵害となるファイルは
共有してはいけないと書かれているしね。

共有フォルダや公開フォルダに使うファイルは、他の人と共有する法的権利のあるファイルに限ります(例、ドキュメント、ソフトウェア、音楽、個人的に作成した動画等)。著作権者の許可がない限り、ご自分が著作権を保有しないファイルを共有することはできません。

出典:Dropbox の著作権ポリシーについて

ただ、動画ファイルの共有目的なら、YouTubeに非公開でアップするりかは、
オンラインストレージを使った方が良いことには間違いない。

仮に著作権侵害ファイルを共有するとしても、
著作権侵害の警告ファイル削除を受ける可能性は、YouTubeよりかは低いと思われる。

私的利用目的でも完全にシロとは言えず、グレーゾーンな行為だから、
ここでは推奨はできないけどね。

参考資料として共有したいとか、別のデバイスにファイルを移したいなどの理由で、
コピー・共有の必要があるという場合には、
USBフラッシュメモリなどを使って、直接手渡しすることが最も安全だろう。

まとめ

どうだったかな?

結局のところ著作権違反の動画は、例え非公開設定していようとも
著作権の権利者には動画の存在は知られてしまうということだ。

  • 非公開動画であっても、投稿者には”第三者の所有するコンテンツが含まれている”という警告が来る。
  • YouTubeにアップしたら警告が来る可能性がある動画は、
    たとえ私的利用目的であっても、原則的にはオンラインストレージを含めて
    アップすべきでない
  • USBフラッシュメモリなどを使って、物理的に手渡しするのが最も安全

ということだ。

 

YouTubeに投稿したら警告が来そうな動画・音声ファイルの扱いは、
みだりに共有したりして、違法アップロードにならないよう注意するべきだよ。


YouTube:動画再生中フリーズ/固まる原因と解決方法

$
0
0

YouTubeで動画を見ていると、再生中にフリーズしたり
画面が固まって再生が進まないことがある。

せっかく楽しみに動画を見ているときに、
これはかなりのストレスだね。

そこで今回は、動画を再生している時に画面が固まる、
フリーズの原因と解決法について解説していこう。

スポンサードリンク

動画のフリーズ原因

動画がフリーズして再生が固まったときに、
マウスやキーボード、ブラウザ自体フリーズするケースと、
動画の再生だけがフリーズするケースがあると思う。

まず動画だけがフリーズする場合に考えられる主な原因は、

  • ネット回線が不安定
  • ブラウザに不具合が起きた
  • デバイスの処理能力の問題
  • ディスプレイやグラフィックドライバーの問題

そして、マウスやブラウザなどデバイス全体がフリーズしてしまう場合の主な原因

  • メモリ不足、CPUに大きな負荷がかかっている
  • デバイス自体のアップグレードが必要

などだ。

YouTubeは、動画を読み込みながら再生する ”ストリーミング再生”だ。
当然ながらインターネット接続が不安定な時は、動画の読み込みが進まず、
再生も止まってしまうよね。

また、ブラウザの不具合が起こっていると、
YouTubeの再生ページそのものも、うまく再生ができずフリーズすることがある。

そして、PCにしてもスマホにしても、YouTubeを見ているデバイス自体に負荷がかかり、
処理能力が追いつかず、動作が重くなることも大いに考えられるし、
システムのメモリを沢山使っている場合も同様だ。

以上を踏まえて、手っ取り早く対処できるものから順に、
動画がフリーズする場合の対処方法を解説していこう

すぐにできるチェック&対処

画質を落とす

今、YouTubeでは高画質動画4K動画も投稿されている。
動画の画質が高くなるほどデバイスやブラウザの処理能力が必要になるし、
ネット回線も高速通信でなければ、まともに動画が見られない。

そこで、すぐにできる対処としてYouTube動画の画質を落としてみよう

YouTubeでは接続環境に応じて、デフォルトの画質にして再生してくれるんだけど、
念のため設定をチェックして、
画質が高くなっていたら低めにすることで、再生がスタートする場合がある。
再生画面で簡単に設定できるから、一番手っ取り早いチェック方法だね!

PCは、動画プレーヤーの右下の歯車マーク「設定」をクリックして
画質から 480p以下で設定しよう。

2016-01-27_00h46_01

スマホなら、こちらの記事を参考に画質設定してみよう。
AndroidスマホでYouTubeの画質が悪い原因と解決方法

ブラウザを更新、再起動

YouTubeを見ているブラウザの軽い不具合程度であれば、
ブラウザをリロードしたり再起動することで解消する。

また、ブラウザを最新に更新していないことが原因でフリーズすることもあるから、
常にブラウザは最新にしておこう。

GoogleChromeの場合は、ブラウザ右上の(メニュー)をクリックし、
設定を選択する。

2016-01-27_02h17_37

次に、開いたページの左側にある概要タグをクリックすると、
現在のブラウザの状態が表示される。

最新になっていない場合は、
概要タブをクリックすると自動的に更新ボタンが表示されるから、
最新版にしておこう。

 

 

ブラウザ以外の動画・音楽再生ソフトやアプリを終了させる

これは、デバイスのメモリやCPUの負荷を軽くするためにも必要な作業だ。

特にブラウザでのYouTubeページ以外に
動画や音楽など、CPUやメモリを多く使うアプリを多重に起動すると、
途端に動作が重くなったりもする。

ブラウザで沢山のタブを開いて動画を見ている場合も同じだ。

こういった多重起動を終了させ、できればブラウザのタブも終了させてみよう。
案外すんなりと動画再生がスタートすることもある。

キャッシュ削除、PC再起動など

アドオン含めたブラウザのキャッシュ(一時ファイル)の影響や、キャッシュによる
ブラウザの圧迫を解消することで、スムーズな再生が復活する場合は多い。

また、PCの再起動も「困ったら再起動」する人も多いくらい、
起こった不具合をクリアできるオススメ手段だ。

 

その他の対処方法

これは、IEの場合特に有効といわれる対処方法だ。

GPUレンダリングを無効にする

動画などの負荷のかかる処理を、CPU(人間でいう脳)の代わりに
GPU(画像処理、画像出力を担当する部分)に任せようというのが
GPUレンダリングというんだけども、

GPUレンダリングが有効になっていると、一般的には動画再生の負荷が軽くなる

でもその代わり、
動画や画像などを扱うソフトを多数同時起動したりすると、
不具合が起きやすくなる場合もある
んだ。

もし、複数の動画アプリやソフトを同時起動するなら、
GPUレンダリングを無効にしておこう。

 

IEの右上の歯車マークをクリックして、インターネットオプションクリックするよ。
開いたインターネットオプション詳細設定タブをクリックしよう。

2016-01-27_03h23_54

GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」が空欄になっていたら
チェックを入れよう

最後にOKをクリックする。

まとめ

どうだったかな?
動画はフリーズせず再生されているだろうか?

フリーズの原因や対処法をまとめてみよう。

  • 動画再生だけがフリーズする場合は、ネット回線やデバイスのメモリに原因がある
  • ブラウザやドライバーなどの不具合の場合もある。
  • 動画の画質をまず落としてみたり、ブラウザをリロードしたり簡単な対処法から試してみる
  • どれでもフリーズする場合は、GPUレンダリングを無効にしたり、グラフィックカードの更新やドライバーの削除も手段の一つ。

ということだね!
まずは手っ取り早くできることから順に試してみよう。

Murakumoの使い方&評価|Android用YouTube動画ダウンロードアプリ

$
0
0

YouTube動画をダウンロードできるAndroidアプリを
僕も今まで紹介してきたけども、
今年、どうやら新しく ”神アプリ” 的な人気アプリが登場したそうだ!

僕の記事のコメントでも紹介されていたから、今回は、この気になるアプリ
Murakumoの使い方や評価などを紹介していこうと思う。

スポンサードリンク

Murakumo 動画ダウンローダー

Murakumo – 動画ダウンローダー – Google Play の Android アプリ

では、さっそくアプリの特徴を紹介しよう!

  • 有名な動画サイトは殆ど対応
  • 動画:3gp avi divx f4v flv mkv mov mp4 mpeg vob webm wmv xvid 
  • 音楽:aac aiff ape flac imy m4a mid mp3 mpc mxmf ogg ota rtttl rtx tta wav wma wv xmf 
  • 画像:bmp gif jpeg jpg png 
  • ドキュメント:csv doc docm docx eml log odp ods odt pdf pps ppsm ppsx ppt pptm pptx rtf txt xls xlsm xlsx 
  • アーカイブ:7z lzh rar zipアーカイブ
  • ファイル操作は、新規フォルダ リネーム 移動 コピー 共有 削除 並び順 隠しフォルダ サムネイル表示が設定できる
  • 画面のデザインのカラーを設定できる。組み合わせは1億とおり以上。
  • 無料&無制限/完全日本語対応/横画面対応
  • ダウンロードが高速

これは見てもわかるように、ClipBoxのように様々なファイルをダウンロードして
管理できるアプリなんだ。

かなり使えるアプリだよね!対応ファイルの多さは特記すべきところだろう。
また、ダウンロードが高速というのも人気の秘密だ。

とはいえ、残念な点として挙げられるのは

  • 今のところ保存先にSDは選択できない
  • プレイヤーは内蔵していないので、動画や音楽のバックグラウンド再生などは不可能
  • Android 6.0 以降の場合アプリをインストールしただけではダウンロードできない。

などの点だ。

Android6.0以降の場合は、下記の手順でストレージへの書き込み権限を付与しよう。

本体の設定アプリMurakumo許可
その後、ストレージを “ON” にし、Murakumoを再起動すればOKだ!

では早速、気になるMurakumoの使い方を解説しよう。

Murakumoの基本的な使い方

では、Murakumoの使い方を解説するよ。

初期画面

初期画面はこうだ。

Screenshot_2016-01-30-01-03-06

FILEタブとBrowserタブの二つというシンプル設計だね!
まだ使い始めだから、このように空のFILEタブが表示される。

設定画面

右上の歯車マークをタップするとアプリ設定画面になる。

  • 一般…アプリに関する情報や、画面の自動回転設定などの設定
  • ファイル管理…ファイルの並び順、サムネイルの表示設定など
  • ブラウザ……Browserタブで利用するwebサービスを好きなものに変更できる
  • ダウンロード…wifiの時だけダウンロードする設定や、ダウンロード完了音の設定
  • カラー編集……アプリ内のページをカラー編集できる。(組み合わせは1億通り)

ファイルを検索(Browserタブ)

タブをスライドしてBrowserタブを表示すると、
webブラウザと同じ、ホーム画面が開く。

デフォルトではGoogleの検索ページが表示されるけども、
違うweb検索を使いたい場合は、
設定画面の「ブラウザURL入力」でホーム画面を変更しよう。

Screenshot_2016-01-30-01-06-16

ちなみに、Browserタブにすると右上に3つの点があるよね?
これは、通常のWebページと同じく、そのブラウザの動作に関する
リンクが表示される。

ページを進む戻るブックマークする共有する…など、
使い慣れたリストが出てくるよ。

Screenshot_2016-01-30-01-08-14

 

ファイルのダウンロード方法

ブラウザからYouTubeを検索し、YouTubeのモバイルサイトにアクセスしよう。
Screenshot_2016-01-30-01-13-09

そして、ダウンロードしたい動画の再生をスタートし、
右上のダウンロードマーク(↓)をタップ
すると、
こんな表示が現れる。

Screenshot_2016-01-30-01-21-56

ダウンロードできるファイルやデータがないと、この表示のままになる。
動画や画像、ドキュメントなどダウンロードできるデータがあれば、
すぐにダウンロードが始まるんだ、

動画の場合は、一度動画を再生してからでないとダウンロードできないから
注意が必要だ。

Screenshot_2016-01-30-01-22-49

そしてダウンロードが可能な場合は、このようにファイル名を変更したりして
OKをタップすると、端末にダウンロードされるんだ。

ダウンロードしたファイルを操作する

ダウンロードしたファイルは、アプリの「FILE」タブにはいっているはずだ。

FILEタブを再度開いてみよう。

Screenshot_2016-01-30-01-23-50

きちんとダウンロードされているね!
何も表示されていない場合は、右上のリロードマークをタップして
更新してみよう。

このファイルは、この画面上で移動や削除、並び順など変更できる

リスト内のファイルを長押ししてみよう。

Screenshot_2016-01-30-01-25-15

すると、下にファイル操作リストが表示される。
基本的なファイル操作はここでできるから便利だね!

ダウンロードしたファイルを再生する

動画閲覧、画像表示、ドキュメント表示などの閲覧表示や編集など、
ファイルを開くには、アプリ内のFILEタブから簡単に開くことができるけども、

実は、端末にインストールしてある各アプリを使って表示や再生されるんだ。

このMurakumoは、動画や音楽などのプレイヤーや、ファイル閲覧、画像アプリなどが
内蔵されていない

あくまで端末に簡単にダウンロードができて、
そのファイルを一括で管理できるアプリということなんだ。

ファイルマネージャーなどからダウンロードファイルを探すよりもよっぽど簡単だし、
いちいち、開くアプリを選択する画面を経由しないから
サクサクとファイルを開くことができる。

新しいアプリMurakumoの評価が高い!

GooglePlayの評価は、2016年1月30日現在で4.6の評価と高評価だ。

レビューを一部抜粋すると…

  • ベスト動画ダウンローダーアプリです!
  • こういうアプリを待っていました!
  • こんなの探してました!最高のアプリです
  • これまでのどのダウンローダアプリよりも使いやすく高速

と、良いレビューが多く見受けられる。

中には「バックグラウンド再生できないのが残念ですが……」
というレビューもあるけれども、それでも満足しているユーザーばかりだった。

また、ユーザーからの質問や評価に対して、丁寧な対応を返してくれるのも
信頼が高く、安心できるポイントでもあるんだよ。

先ほどの「バックグラウンド再生できないのが残念」というコメントにも、
丁寧にしかも他社の再生アプリを紹介する返信コメントまである。

Kisaragi Millennium 2016年1月26日

ダウンロードした動画のバックグラウンド再生ということで宜しいでしょうか? Murakumoはプレーヤーを搭載しておりません。 他社製ですが「MX Player」というプレーヤーをおすすめ致します。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mxtech.videoplayer.ad

バックグラウンド再生などが可能な高性能プレーヤーです。 ※設定から「バックグラウンド再生」をONにして下さい 宜しければお試し下さいませ。

出典:公認デベロッパー | アンドロイドアプリ情報サイト[アンドロイダー]

 

まとめ

2016年に新しく登場したダウンローダーアプリMurakumo
これから人気アプリになる予感大だね!

簡単にまとめるとこんな感じだ。

  • 動画、音楽、画像、ドキュメント、アーカイブなど様々なデータをブラウザからダウンロードできるアプリ
  • プレイヤーなどは内蔵されていないため、それぞれの再生や閲覧は、他のアプリを使うことになる
  • 対応しているファイル種類が、ほかの同様アプリに比べてかなり多い
  • ダウンロード速度高速で、画面シンプル使いやすい
  • 動画をダウンロードする場合は、一旦挿画の再生をスタートさせないとダウンロードできないから注意
  • Android6.0以降の場合は、ストレージへの書き込み権限付与が必要

ということだね。

動画ファイルをダウンロードして保存できるアプリの新アプリとして
これから人気が高まっていく期待のアプリMurakumoは、
とにかく操作はシンプル!そして操作が早くて高速なんだ。

無料で無制限に使えて、
デベロッパーの対応も丁寧で早いから安心して使えるのも高ポイントだね!

ぜひ一度、このアプリの使い心地を体感してみほしいと思う。

YouTube:コメント返信ができない・ボタンがない!原因と解決法

$
0
0

やあ!動画のコメント欄に、時々「返信」ボタンが無くて
その人に対して返信できない場合があるようだ。

現在ではYouTubeの仕様変更のせいか、
返信ボタンの非表示はないようだけど、そもそも返信ボタンがない場合、
なぜボタンがないのか、その原因と解決方法を書いておこうと思う。

スポンサードリンク

まずgoogleアカウントが必要

「返信」ボタンを利用して返信をするには、Googleアカウントでログインしていなくては
いけないんだよね。

ログインしてコメント欄を改めてみてみよう。

コメントの下に返信ボタンが表示されているはずだね。

2016-01-27_23h51_02

この返信ボタンがないと、コメントに返信ができないよね?
このコメントボタンの表示は、以前はユーザーが設定することで
非表示にできる仕様だったんだ。

自分のコメントの返信ボタン非表示の原因

現在はYouTubeの仕様変更のせいか、
返信ボタンを非表示にすることができないようだね。

以前、返信ボタンを非表示に設定できた時の非表示の設定方法
解説しておくから、万一自分のコメントに返信ボタンがなかった場合、
設定を確認してみてほしい。

 

まず、ユーザーアイコンをクリックして、設定マークをクリックする。

2016-01-28_00h15_04

 

表示されたページの、自分のアイコンの右にある「Googleで編集」をクリックする。

2016-01-28_00h16_51

 

すると、Googleページにアクセスされるね。
次はGoogleページ右上のベルのアイコンをクリックし、
歯車マークをクリックしよう

2016-01-28_13h06_48

 

すると、もう一度設定画面へのリンクが現れるので、
中央の設定をクリックする。

2016-01-29_00h56_28

 

すると、設定ページに移ったね!
上部の全般の部分にある管理をクリックしよう。

2016-01-29_00h59_11

 

ここに「あなたやあなたの投稿にアクセスできるユーザー」の下に
あなたにお知らせを送信できるユーザー
あなたの一般公開の投稿にコメントできるユーザー」の
右のボックスが
自分だけ」もしくは「あなたのサークル」になっていたら、
「全ユーザー」に変更しておこう。

2016-01-28_00h12_13

 

ここが、あなたのサークル、もしくは自分のみなどになっていると
コメントや返信ボタンが非表示になってしまうんだ。

現在、もし自分のコメントに返信へのリンクが表示できていなければ、
この設定を直せば表示されるはずだよ。

自分以外の人のコメント返信ボタンがない

もしコメントした人が、意図して(もしくは気づかずに )設定している場合、
返信することができないから返信ボタンが表示されないんだよね。

 

現在は、どうやら返信ボタンのみの設定はないようなんだけど、
コメント自体ができない場合や、万一返信ボタンがない場合は
ユーザーのチャンネル画面でパーソナルメッセージを送るなどして、
返信できるように設定をお願いするか、

新たなコメントとして
「○○さんへ」などの内容とともに返信したかった文章を
”コメントとして送信”するという代替案もオススメするよ。

まとめ

どうだったかな?

現在では返信ボタンだけ非表示にすることができないようで、
それはYouTubeの仕様によるものだと思われる。

それでも万一返信ボタンだけ表示されない場合は

  • 自分のコメントの場合は、Googleの設定ページで設定をする
  • 他人のコメントの場合は自分ではどうにもならないので、パーソナルメッセージで
    返信をしたいことを伝えるか、コメントとして新たに送信するしかない。

ということだね!
2015年8月31日に、
YouTubeのコメント機能やYouTubeチャンネルとGoogle+について
仕様が変更になった[1]ことで、コメント返信の表示、非表示設定も変更になったと思われる。

これからもコメントなどのコミュニティー機能については、仕様変更が相次ぐことも
予想しておくといいかもしれないね!

YouTube:音声ミュート設定/解除方法&できない時の解決方法

$
0
0

YouTube再生で ”ミュート” 切り替えができることは知ってるよね?

動画は、目と耳で楽しんでこそだから、ミュートにする必要ある?
と思う人もいるかもしれないね。

でも、いくつも動画を新しいタブで開いたときや、
webサイトの埋め込み動画が多いときや音量が気になる場所では、ミュートは役立つんだ。

そこで今回は、ミュートにしたりミュートを解除したりする方法について
解説していこうと思う。

スポンサードリンク

YouTubeで音声ミュートする方法と解除する方法

YouTube動画再生画面で音声をミュートしたり解除するのは簡単だ!

  1. 動画再生画面にあるスピーカーマークをクリックするたびに
    ミュートとミュート解除が切り替わる
  2. キーボードの ””を押すことでもミュートとミュート解除が切り替わる

2016-01-29_03h03_54

×が表示されているときはミュート状態だ。

ちなみに、ミュートの解除は、音量バーを動かすことで解除もできる

2016-01-29_03h3_54

YouTubeは色々仕様が変更されるんだけど、
現在デフォルト設定では音声はミュート状態となっている。

ミュート解除できないという時の解決方法

スピーカーマークをクリックしても、
キーボードのmを押してもミュートにならない場合には
いくつかの原因があるんだ。

ブラウザやソフトウェアの不具合

ブラウザの不具合や、プラグインの影響などによって、
例えば、違うブラウザではミュート解除ができる場合、
キャッシュの削除等で問題が解決するよ。
 
PCの再起動やブラウザのリロード、再起動などでミュート解除できることもあるんだ。
 

埋め込み動画の影響

最近では、webサイトに動画が埋め込まれていることが多いよね。 
こういった動画には、自動再生しない設定だけではなく、
ミュート設定にして埋め込んである場合も多いんだ。
 
閲覧者の意思で動画を開いているわけではないから、
突然音が鳴ることで不快に思われないよう、配慮しているんだけども、
 
この動画のミュート設定が残ってしまうことがあり、
以降YouTube再生ページでもミュートのままになることがあるらしい。
 
この場合は、煩わしいけれども、YouTube再生ページを開いたら
手動で再度ミュートを解除しよう。
 

YouTubeの不具合

ブラウザなどの不具合はない、という場合に、
YouTubeの不具合も考えられる。

下記は、2013年に実際に起こったミュートの不具合に対するYouTubeの回答だ。 

YouTube の音声が聞こえなくなってしまい、ご不便をおかけしております。
YouTube はこちらを既知の問題と認識し、米国エンジニアが鋭意対応中でございます。
 
こちらが問題が修正されるまでの間、以下の解決策をお試しいただけますと幸いです。
 
方法 1 : プレーヤーの左下のスピーカー マークをクリックし、手動で音量を変える。
 

 アドオンで設定してしまっている

特に多いのが「Google Chrome Toolbox」という、Chromeを便利に使う拡張機能で、
その中にミュートに関する設定項目がある。

その項目は、ショートカットキーのAlt+Wで切り替えることもできる便利な設定だけど、
うっかり、そのショートカットキーを押してしまっていた、ってことが原因で
ミュートされてしまったケースが考えられる。

ミュート解除したはずなのに、なぜかミュートになってしまった!
ってときは、君がChrome Toolboxを入れていたら、試しにAlt+Wを押してみよう。
ミュートとミュート解除が切り替わったんじゃないかな?

 

権利者の申し立てにより動画の音声がミュートされた

YouTubeでは著作権の保護として、コンテンツIDに登録した音楽を無断利用すると
第三者コンテンツの音楽が含まれています」という警告が、
動画管理ページに表示されるようになっている。

この場合、動画に広告を貼って権利者に広告収入を支払う設定にするか、
動画を削除するかが、よく知られているペナルティなんだけど、

実はもう一つ「音声をミュートする」というペナルティがあるんだ。

これは権利者の希望により、YouTube側でミュートさせているから、
動画投稿者はもちろん、閲覧しているユーザーもミュート解除ができないんだ。

こういう場合は、あきらめるしかないね…

まとめ

どうだったかな?

ミュートにしたり、ミュートを解除したりできただろうか?
ちょっとした操作で簡単に切り替わるから、誤操作に注意が必要だね。

  • 動画再生画面のスピーカーマークをクリックしてミュートを切り替える
  • スピーカーマークの横の音量調整バーを動かすとミュート解除できる
  • キーボードの ”m” を押してもミュートと解除の切り替えができる
  • Chrome Toolboxが有効になっている場合、ミュート切り替えのショートカットキー ”Alt+W” を知らず知らずに押してしまって、ミュートを切り替えてしまうことがある
  • webサイトの埋め込み動画がミュート設定になっていた場合、それが影響して他のYouTube動画もミュートになることがある
  • ブラウザの不具合や、YouTubeの不具合でミュートが解除できない場合もある
  • 権利者の申し立てによって、音声をミュートされてしまった場合は解除できない
  • 現在はデフォルトでは、音声はミュートになっている

ということだね!広告配信が増えた2013年あたりから、YouTube再生画面のデフォルトは
ミュートに設定されるようになった。

突然音声が流れだすと、時と場合によっては迷惑でもあるから
親切な方法だと僕は思っているよ。

YouTube動画を逆再生する方法(PC&Androidスマホ)

$
0
0

YouTubeをリピート再生したり、スローや倍速再生したり、
左右反転など実に様々な再生方法を今までに解説してきた。

ところが、もう一つ紹介していなかった再生方法がある。
逆再生だ。

YouTubeを逆再生で見るにはどうしたらよいんだろう?
そこで今回は、逆再生の方法についてを書いていくよ。

スポンサードリンク

まずは動画をダウンロード!

本家YouTubeの再生画面では、速度変更はできるんだけど、逆再生ができない。
ブラウザ上で逆再生できるサイトも見当たらなかった。
(理由については記事の下の方で詳しく解説しているよ。)

だから、まずは動画を端末にダウンロードして、
その動画を、ほかのツールで再生する必要がある。

動画をダウンロード方法については、以下の記事を参考にするといいよ

そこを踏まえて、さっそく動画を逆再生できる方法を、
簡単にできる順に紹介しておこう。

Windows Media Playerで簡単に逆再生

一番簡単に逆再生できるのは、何とWindowsのデフォルトプレイヤーである
Windows Media Playerの再生画面から操作することができるんだ。

まずは、ダウンロードした動画をメディアプレイヤーで開こう

いくつかのプレイヤーがインストールされている人は、
動画ファイルを右クリックプログラムから開くWindows Media Player で開くよ。

すると、こういったプレイビューで開くと思う。

2016-02-06_23h31_30-min

 

次に、再生画面を右クリックして、拡張設定再生速度の設定の順にクリックする。

2016-02-06_23h39_30-min

すると再生速度設定の小窓が開く。

2016-02-06_23h39_50-min

この速度バーを、左右にスライドすると速度が変わるんだけども、
逆再生にするには、ゼロより左の、マイナス数値で設定しよう。

逆再生は再生速度がマイナスの数値だ、と覚えておくと、
ほかのソフトでもマイナスに設定することで逆再生できる場合があるよ。

 

動画の逆再生可能なソフト Area61

ほかの方法としては、逆再生ができるソフトを使うくらいしか方法がない。

Area61 ビデオブラウザの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

このソフトの大きな特徴といえば、動画を拾い見する、という目的に強いソフトだ。
長い動画も短時間でその内容を理解できたり、
見たい個所を迅速に探し出せたりする、再生の便利を実感できる。

 動画を逆再生できるAndroidアプリ

iPhoneでは、Safariの動画再生で巻き戻しボタンを長押しすると逆再生できるけど、
Androidスマホの場合は、そういった機能がないからアプリを使おう!

逆再生アプリは、多くが動画加工や動画編集、動画作成のアプリの中に
逆再生機能も入っているというタイプが多い。
逆再生にすると音声が出なくなったり、やはりエラーが起こりやすいアプリも多いんだ。

今回は、その中でも高評価を得ている無料アプリを紹介していくよ。

リバースムービー

リバースムービー:マジックビデオ – Google Play の Android アプリ

このアプリは、逆再生ムービーを作成したり、端末に保存した動画を
逆再生して楽しむこともできるアプリだ。

無料アプリだけど、アプリ内購入もあるので、無料で使える機能については
しっかりチェックしておこう。

 

Reverse Movie

Reverse Movie Video Maker – Google Play の Android アプリ

こちらも先ほどのリバースムービーと同じく、ギャラリーに保存した動画や、
新たに逆再生動画を撮影するなど、逆再生を楽しめるアプリだ。

 シンプルで使いやすいUIで、逆再生への変換も簡単。
元の音声を逆再生に生かすこともできるし、ほかの音声を追加することも可能だ。

 

Vidreverse

 

Vidreverse – reverse magically – Google Play の Android アプリ

こちらも、素早く逆再生へ変換できるアプリだよ!
参考になる逆再生動画も見ることができるから、ついでに逆再生動画撮影のアイデアも
浮かびそうだね!

 

FP Reverse

FP Reverse Video Magic – Google Play の Android アプリ

こちらも高評価のアプリで、撮影、加工はもちろん、ギャラリーに保存した動画も
簡単に逆再生に変換できるんだ。

YouTube動画を逆再生できるツールが少ない理由

今まで逆再生できるツールを探している人ならわかると思うけど、
実は動画をスムーズに逆再生できるツールって少ないんだよね。

それには理由がある。「フレーム間相関」というのが関わっているんだ。

どういうことかというと、
DVDやweb送信など、データを圧縮してサイズを減らさなくてはいけない動画の場合、
動画全体のデータサイズを減らすために、
連続または複数のフレーム(コマ)画像の同一部分はデータを省略しているんだ。

こうすることで、データサイズは減らせるけども、その反面、
部分的にフレームを省略しているから、逆再生のような変わった再生方法には弱くなる

逆再生しようと思って、ひとつ前のフレームのデータを読み込んでも、
そのデータには、さらにそれより1フレーム前のデータと相関を持っているから、
その相関は、フレームの数だけ続くわけだよね。

逆再生しようと読み込むということは、
それだけ相関するデータをスムーズに読み込む技術が、
かなり工夫されていなければいけないんだ。

ということは、ソフトなどでも充実した再生機能があるソフトが必要になったりする。

いずれにしても、本家YouTubeの再生画面では逆再生は不可能で、
その他ブラウザ上での動画再生できるサイトでも、逆再生することは難しいようだね。

だから、この記事で紹介したように、
一度動画を保存してから、動画プレイヤーソフトを使って逆再生する必要があるんだ。

まとめ

さて、簡単に逆再生できる方法から、
ソフトやアプリを使う方法まで、ざっと紹介したけど、
どうだったかな?

  • Windows Media Playerでは、再生速度の変更設定で逆再生を設定できる
  • 逆再生対応の動画再生ソフトを使う
  • Androidアプリには逆再生ができる動画アプリがいくつかある

ということだったね。
逆再生アプリは、実生活で使うシーンが確かに少ないと思うけど、
今は大人気で、お祝いや記念の動画などを逆再生にして
サプライズ動画をプレゼントする人も多いようだ。

思わぬ面白ビデオを発見できたりするのも楽しいと思うよ!

Viewing all 151 articles
Browse latest View live